マットギャラリー

与える喜び、受け取る感謝はどちらも人を幸せにする #40

与える喜び、受け取る感謝はどちらも人を幸せにする #40 与える喜び、受け取る感謝はどちらも人を幸せにする #40

つい最近防水カメラを海で壊してしまいました。プロのカメラマンではありませんが、毎日のように海で波に乗ってる人を撮るようになり、知らない人でも写真を撮ったことで親しくなったり、その写真をみんなが喜んでくれることが私のモチベーションにもなっていて多い日は 1日に2000枚くらい撮っていました。

ある日大波に揉まれた時に部品が吹っ飛んでしまい、カメラが動かなくなってしまったのです。何よりまだこれから波がいい日が続くのに、みんなの写真が撮れないことが悔しくて、かと言って、すぐに替えのカメラを買うほどのお金もない。

10ドルくらいなら気持ちよく助けてくれる人もいるんじゃないかなと思っていたら50人をはるかに越える人数、そして多くの人は10ドル以上カンパしてくれ、中には知らない人もいつもインスタグラムでみんなの楽しい様子を楽しんでいるから、とメッセージ付きで送ってくれ ました。1日で新品のカメラが買える以上のお金が集まってしまいました。

最初はみんなからのカンパを受け取ることに気が引けたのですが、ある友人がこう言いました。

「僕もそうだったんだ。なんでも人の助けはいらないって断ってた。そしたら僕の仲間が、『お前は人に親切にしたり、困った人に何かをあげるのが好きだろう?それっていい気分だろ?』と聞くんだ。『そうだよ、自分が気持ちがいいからやるんだ、I lov e it, 』そしたら『じゃあなぜ そんな気持ちよくなることを他の人にやらせてあげないんだ。それって自分勝手じゃないかい?彼らだって親切にしたり困ってる時に何かを与えることで気分が良くなれるのにそれをきっぱり断ったら可哀想じゃないか。』それ以来僕は頑固にならず誰かが助けてくれる時はあり がたくそれを受け取ることにしたのさ」

そう言いながら、私に断る隙も与えず、手にカンパを握らせてくれました。

たしかにそう。私も人のためになれると嬉しいし、1日気分が良くなる。だけど誰かに何かやってもらうと悪いなあと引け目を感じたりする、でもそれはやってくれた人がいい1日になる手助けにもなるのかもしれない。

あげて嬉しい、もらって嬉しいでお互い嬉しい気持ちが交換できるのが一番。

そう思ったら助けてもらったり何かを受け取ることにあまり罪悪感を感じなくなるようになりました。

そして何かしてもらうと、じゃあ自分も何かためになることをしなくちゃと言うモチベーションが高まる。感謝したり、できることを考えて誰かのためになることをしようとするそういう連鎖が生まれることがいろんなところで起これば世界中がよりハッピーになれるはず。

自分にとってたいしたことでなくてもその行為を誰かが一生忘れないほど感謝することもある。だからできることは気軽に手を差し伸べても損はないと思います。

いい1日だったと思えるように、自分ができる小さな親切、いろいろあると思います。

Be kind 人にも自分にもそして周りの環境に対しても優しい心で接したい、そう思います。

岡崎友子

鎌倉で生まれ育ちウインドサーフィンのプロとして世界を回るようになる。
その後スノーボード、カイトサーフィン、スタンドアップパドルと道具が変わってもいい波や風雪を求めて旅を続けるスタイルは変わらず。
旅や出会った人たちから受けるインスピレーションをテーマにフリーランスのライターとしても活動中。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

想うことで助けにつながる #39

想うことで助けにつながる #39 想うことで助けにつながる #39

ハワイのマウイ島では2023年8月8日アメリカ史上最悪の火事が起こりました。ひどく乾燥していたところに異常な強風が吹き、山火事が一気に広範囲に飛び火し街にまで押し寄せ、古い歴史を持つ美しいラハイナは燃え尽くされ、多くの命を失いました。

寄付するお金もないし、役に立てないと落ち込みましたが、そんななか想うだけでも違うということ経験することが度々ありました。

火災の二日後、まだ被災した人も避難所や車の中で生活しているような状態で、私の行きつけのサーフショップも店の前で急遽寄付の受け取りと配達をしていました。そこにいらした一人のハワイアンの老婦人はひかえめに何枚かの服と日用品を受け取り、感謝の涙を流して いました。そして私たちに遠慮がちに話しかけてきました。

「ほんの少しだけ時間をくれませんか。みんなで手を繋いで祈らせてください」

クムのような方だったのだと思いますが、みんなで手を繋いだ途端、わたしたちはみんな、ものすごいエネルギーが手を通して流れていくのを感じ、彼女がハワイ語と英語で祈りを捧げている間、見も知らぬ者同士いっしょに号泣していました。抑えていた感情が溢れてくる、 不思議な感覚でしたが、一緒にこの危機を乗り越えようというポジティブな希望に溢れ、感謝する気持ちでいっぱいになりました。手を繋いでいる一人一人への愛を感じ、みんなで頑張れば大丈夫という団結感、その気持ちがずっと今の私の基盤にあるように思います。

また火事から一ヶ月たったとき、なくなった方々の命を讃えるため、そしてラハイナのためのパドルアウトがありました。ハワイでは亡くなった方の生き様、命を讃え、天に見送るためにみんなで海にパドルアウトするカルチャーがあります。その時のパドルアウトは何千人も集ま る大規模なものでした。海の上で法螺貝が鳴らされ、祈りが捧げられる際にはその声が響き渡るほど静かになり、みんなの想いが一つになって大きな竜巻のように空に向かっていくように感じました。

教会で神に祈ったり、神社で手を合わせたり、お寺でお経を唱えたり、宗教が違っても、昔から祈ることが何千年も前から続いていたのはやはりそれが実際に力を持つからに違いなく 今回それを実感しました。

これは全ての出来事に当てはまると思います。友人が病気になった時、医療費の助けは出せなくてもその人のことをいつも思って治るように祈ってれば、何かできることが思いついたり、思ってくれてる友人がいるということだけでもその人は力と勇気をもらえるはずです。

これからクリスマス新年と続きますが、どこかでそれどころじゃない大変な思いをしている人にぜひ思いを寄せてみてください。家族や友人で悩みを抱えている人がいたら、祈ってあげてください。それはきっと私たちが思ってるのとは違う形でその人にパワーを届けてくれる と思います。

みんながより幸せになれるよう一人一人が祈ればそれはきっと大きな変化につながるとすれば、想うことほどシンプルでパワフルな行動はないと思います。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

いざという時のスーパーパワー #38

いざという時のスーパーパワー #38 いざという時のスーパーパワー #38

先日ハワイで最も過酷なモロカイ島からオアフ島へ32マイルを自分の力で漕ぎ切る海峡横断パドルレースが開催されました。なぜこのレースに惹かれるのか、それは圧倒的なパワーに押しつぶされるような海の上で自分の持ちうる限りの体力と技術、知識と経験を駆使して漕ぐことで、日常では決して経験できないような感覚を得るができるのだと思います。

このレースで何度も優勝している救命救急士の女性選手がいます。彼女はもうすぐ50歳のなるベテラン、体力や身体能力では若手にはかなわないかもしれない、ただ誰にも負けない強みがありました。

パドルレースだけでなく、世界一大きな波に乗るビッグウエイブサーファーでもあり、柔術黒帯、そして普段は救急救命士の仕事をしている彼女はこのレースに一番必要なことは辛い時にどれだけ精神的にやられないメンタルタフネスだということを誰よりも理解しているのです。

普段経験しないような過酷な状況に置かれた時に、いつも以上の力を出せるために、彼女のトレーニングはそばで見ていても驚くべきものでした。

ハードな練習後、彼女はさあもう一本行くわよ、とさらに長い距離をやろうとする。彼女のトレーニングパートナーがなんで?と泣きそうな顔をしていると「今日は漕ぎや技術のトレーニングではなくメンタルのトレーニング、どれだけ苦しい中で頑張れるか。とてつもなく苦しい思いをしておけば実際レース中にそうなった時、こないだも頑張れたじゃないかと思うことができる。そしてレースの時には必ずと言っていいほど練習の時以上にハードな状況がやってくるから、できる限り苦しい思いを今しといた方がいいのよ」と平然と返すのです。

彼女はビッグウエイブに巻かれたり、柔術で黒帯になるまでに苦しいことを何度も経験しています、そしてそれすらをもなんとも思わなくなるほどの大変な状況を救急車に乗り生死に関わりながら経験してきてるに違いなく、その精神の強さ、経験からくる自信は最後に一番の武器になることを実践で理解してるのです。そしてそれこそが普段出せない力を振り絞るスーパーパワーを彼女に与えてくれるのでしょう。

32マイルの海峡を横断しないとタフになれないわけではありません。私たちの日常の中でも大変なことからすぐ逃げるのではなく、向き合ってみるトレーニングをする方法はいくらでも見つけられるはず。大きなことに最初から挑戦するのではなく、たとえばすごいメンツばかりで気がひけるような講習を受けに行くとか、言いにくい場でも自分の意見を発表するとか、やりたくない仕事をあえて引き受けてみるとか普段辛いなと思うことでも自分に挑戦するつもりでやってみたら自分の可能性が広がったり、大きな学びがあったりするかもしれません。

超人たちをみながら自分なりのComfortable with Uncomfortable への挑戦を探っていこうと思いました。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

道端の花に合う器 #37

道端の花に合う器 #37 道端の花に合う器 #37

春爛漫というようにこの季節には何もかもが目に見えるくらいのスピードで伸びてきて、色とりどりの花が咲き乱れます。その中でも道端の雑草が一気にいろんな色の花をつけるのでゆっくり歩いているとその小さな花たちが一生懸命自分の魅力をアピールしてこっちみてと言ってるように見えてきます。そして立ち止まってじっくり見ると一つ一つの小さな花びらや花芯などが精巧にできていて、花の色もとても繊細なことに気づきます。

ややもすれば雑草として引っこ抜かれてしまうような花なのですが、道路の隙間や壁とかにも必死に根を張り米粒くらいの花をたくさん咲かせているのを見ると何だか愛おしくなってしまいます。

不思議なことに、そういう花にはりっぱな花瓶はあんまり似合いません。でも雑草や野の花をめちゃくちゃ可愛く見せてくれる花の器があり、私の家には立派なものよりそういう野の花を美しく見せる器が結構あります。そのうちの幾つかはそれこそ子供が初めて焼き物体験したときに作ったような物だったり、ただの石に見えるようなものもあるのですが、高いお花をいけるにはイマイチなのに野の花の繊細さをひきたててくれるのです。

無理して高価なものやブランド品を着るより、雑草のような(でもよーく見ると繊細で可愛らしさもある、かもしれない)自分にも、綺麗でなくてもシンプルで私の良さを引き立ててくれる服があるのかもしれないなあ、窓際の小さなガラス瓶に生けた小さな花がなんとなく仕事中に心を和ませてくれるのを感じながら、そんなことを考えてにんまりしたりもします。

仕事に集中しなくちゃダメじゃないかと言われそうですが、でも道端の花に気づくくらいの余裕が欲しいと思うし、それくらいのペースで毎日過ごせたらなあと思います。

新幹線に1 時間乗ると、東京から名古屋くらいまで300キロくらい移動できます。そのスピードで見えるのは壮大な姿の富士山やきらきらと太陽を反射させる太平洋、それはそれで良いけど、どんな木が生えているのかなどはよく見えない、もちろん道端の花なんて全くわからない。

車に乗ればスピードはかなり遅くなり、流れていく景色、町の雰囲気、家並みに目が行きます。でも歩いている人や建物の細かい部分までは見えないし、生えている植物まではわからない。

さてそれが自転車になるとさらにスピードは半分に落ちるから移動範囲はかなり狭くなってくるけど、その代わり、自分の横を通り過ぎていく景色もゆっくり眺められるし、通り過ぎる人や犬などと挨拶を交わしたり、日々の変化に気づいたりするでしょう。桜が散って今度はつつじが咲き始めたな、とか藤が満開だなとか季節ごとに咲く花々を楽しめるでしょう。

それが自分の足で歩くとなると、どこにいくにも結構しんどくなるけどその分今まで気にも止まらなかったものが見えてきます。朝早く古い門がまえの家の前がいつも綺麗に掃かれているとか、つくしが出てきたところに数週間後にはスギナがたくさん生えていたり、そして本当にあちこちの道路の割れ目や端っこの土に頑張って伸びていこうとしてる雑草や小さな花々。

歩かなければ見えない物ってたくさんあって、頑張ってる道端の花たちは歩くスピードでないと気づけない。花がついてなかったら雑草として引っこ抜かれていただろうけどこの短い期間だけは愛おしい、繊細で可愛らしい花を咲かせて、こんなに可愛いんだからってアピールしているように見えて思わず窓先とか洗面所に飾って愛でるのです。

道端の雑草も目に入ってくるスピードで行動しつつ、それをめでたり季節の変化を楽しめる心の余裕を持って毎日を過ごしたいですね。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

良いフィニッシュのためのスタート #36

良いフィニッシュのためのスタート #36 良いフィニッシュのためのスタート #36

年が明けると誰でも今年はどういう年にしたい、或いは今年の目標、課題など考えます。

私の場合何年も何年も生き方をもっとシンプルにしたいというのが目標でした。でも毎年結局忙しく動きまわり、行動以上に頭の中はさらにぐるぐる回転、回転しすぎて空回り、という感じで目標達成できず。

それがコロナ禍で自由に動けず、限られた中でできることを毎日続けている中で、本当にやりたいこと、大事にしたいことがはっきりし、それに集中することができました。大変だったのはもちろんですが、あの期間がなかったらいつまで経っても動き回りすぎ、、考え過ぎのパターンから抜けられなかったかもしれません。

この一年で私は親しい友人をたくさん亡くしました。エキストリームスポーツをやってる仲間が多いので死に向き合うことは多いのですが今回はショックが大きい出来事ばかりでした。仲間の死によって誰でもいつ死ぬかわからないということを実感し、ではいつ死ぬかわからない自分の人生をどう生きるか、死んでしまうときに後悔はないか、考えることが多くなりました。

終わりよければすべてよし、と言います。いつ終わってもいい人生だったと思えるように生きたい!そのために何をしたらいいか、2 0 2 3 年の新年は良いフィニッシュのための始まり、そんなことを考えました。

今もし死んでしまったらやり残したと思いそうなことは先延ばしにしないで今やっておく。

なかなか会えない友人には手紙や電話で連絡する。

なんとなく距離を置いていたり、喧嘩別れしている人でその状態を元に戻したいと思う人と自分の方から元に戻れる努力をする。

感謝している人にちゃんと言葉や行為でそれを伝える。

社会に貢献できるチャンスがあれば喜んでやる。そして自分ができることを自分から進んで探してみる。

無駄に時間を使わない。意味のないこと、くだらないことに時間を費やさない。

自分の特技やできることを理解しそれを大いに活用する。それで社会貢献できれば、無理なく人の役に立てる。

周りの人を笑顔にできることを考える。

誰も一人にしない、誰か孤独に感じているように見える人がいれば声をかける、寄り添う気持ちを持つ。

皆さんも自分の人生は良かったと感謝の気持ちで終えるために今できること、ありますか?

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

月のサイクルに意識を向ける #35

月のサイクルに意識を向ける #35 月のサイクルに意識を向ける #35

先日急に夜中に目が覚めて、どうしたのかなと思ったら窓の外が昼間の夜に明るく月に照らされていました。

普段はいつでもどこでも寝るの得意なのに、なぜか満月の夜になると寝つきが悪くなります。夜中に起きて、ああまた満月かと外を見て気がつくのです。

不思議に思って周りの人にその話をすると、実は月の満ち欠けは人の体のサイクルに大きな影響を与えたり、満月はあまりに大きなエネルギーを持つので人の心を揺さぶるときもあり、地球のサイクルの中心になっているのだということを知りました。

実際妊婦さんの出産は満月の日に圧倒的に多くなると聞いています。地球全体の潮の満ち引きが一番大きくある時でそんなことに体が敏感に反応するからなのかもしれません。特に女性は生理も月のサイクルと同じような動きなので余計反応するのかもしれません。

古代ハワイ人は月のサイクルを中心に生活していました。1日の始まりは日の出ではなく月が出てくる時間だったのだそうです。そして月暦というものが昔から使われその暦の指示に沿って毎日の生活を送っていたのだそうです。先人の知恵を得て月の満ち欠けに合わせた漁業や農耕生活を営んでいました。

作物に植えるのに適した日、種を蒔く日、魚釣りに適した日、何もせずに休養をするべき日など、全て月の満ち欠けに合わせて生活をしていました。私も畑に種を撒いたり苗を植えるときには少しだけそれを意識しています。

月の満ち欠けと潮の満ち引きは関係していて、海に囲まれた島に住む人々にとって海で食料を取ることは大事だったのは理解できるのですが、たんにそれだけの意味ではなさそうです。

満月の日はそれまでやってきたことを振りかえる日だとか、何かあたらしいことをスタートするなら新月の日がいいと聞いたこともあります。

またハワイには古代から星と月の動きを利用して何千キロも海を渡る航海術が存在しました。月は生活に欠かせない存在で月と共に生活をしていたのですね。

日光浴、そしてお布団などを日干しして殺菌することは日本でも、もしくは海外以上に一般的ですが、月の光にもまたちがった浄化作用があると考えられています。普段から身に付けている天然石などを満月の光で浄化してまたパワーを復活させるというような話もよく聞きますが、ただただ満月の夜に外に出て星も見えないくらい明るい月光を体に浴びるとそれだけで自分自身が浄化されるような気がします。

これから寒くなるにつれて夜も長くなります。普段使うカレンダーの横に月の暦も置いて、夜照らしてくれる月を愛でながらそのサイクルを意識し、何をするのに適した日なのかを実践したり、試して月と自分を観察してみるのも面白いかもしれませんね。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

笑顔の価値 #34

笑顔の価値 #34 笑顔の価値 #34

今もあるかどうかはわからないのですが、以前とあるファストフードのバーガー屋さんでメニュー料金表の一番下にスマイル F r e eと書いてありました。なんか、それだけでちょっと気持ちが和んで、イライラしながら列に並んで待っていたのに、自分の番になった時、「あと、笑顔もひとつ」って思わずオーダーしてみたこともあります。(店員さんはニヤッと笑ってからにっこりしてくれました。)

人生の目標って幸せであること、だと思うんです。その幸せの概念は人それぞれだろうし、究極の幸せっていったいなんだろうって考えることもあるでしょう。

心理学のクラスで、自分が得したり、何かを得ることより、実は人を喜ばせることがその人を本当に幸せな気持ちにすることができると学んだことがあります。

でもやっぱり、欲しいと思っていた物を手に入れたら嬉しいし、目標だった試験に合格したら幸せな気持ちになるけどなあ、とも思うのですが、それは全て自分の価値を実感できるという理由からなんだそうです。

車を手に入れたり大金を稼ぐと自分はすごい人で価値があるんだって思えたりする。だから嬉しくなるんだけれど、それは一時的なものであって、物質的なものから得る喜びは物が廃れたり古くなるのと同様、長く続かない喜びなのだそうです。そのものが壊れたりなくなったら反対に自分の価値まで落ちた気分になってしまう。

だけど人の助けになったり、誰かのためにしたことは心の中にしっかり残って色褪せない。そして誰かの役に立てたという満足感は自分自身を喜ばせたときの満足感の何倍も大きいのだそうです。確かに何の得にもならないと思えるボランティア活動や、公的な場所を毎日掃除している方、困っている人に自分もできる範囲で寄付をしたりすることは自分の生活に無理をかけない限り、とても清々しい気持ちになる、そして自分がやったことで周りの人が笑顔になるとさらに嬉しい。だから人のためにやっているように見えて自分が気分よくなるためにやっているともいえます。

愛する人、家族の笑顔を見るためならどんなことでも頑張れる、そんな言葉もよく聞きます。それくらい大事な人の笑顔って価値があるんです。一週間汗だくになって働いても週末の朝、目を開けてみると子供の笑顔が自分を覗き込んでいたら全ての苦労も消えてしまうくらい幸せな気持ちになれる。どんな高価な車より家よりその笑顔の方が価値がありますよね。

バーガー屋さんで笑顔は無料でもらえるけど、自分も笑顔はお金をかけずに誰にでもあげられる、そしてその笑顔が周りをハッピーにする効果は無限大、笑顔の価値は本当にお金には変えられないと思いませんか?

スティーブは人生が素晴らしいということを理解するためには自分授かった命を何がなんでも大事にすることが必要だということを説いています。

自分を笑顔にしてくれること、人、場所などを理解しできるだけその近くに身を置くことも大事だし、また自分が人を笑顔にすることができる行為をと考えるとほんとにいろんなシチュエーションでちょっとしたことをするだけで周りの人を笑顔にできるチャンスがたくさん思い浮かびます。

交差点で相手側の車にどうぞって譲ると向こうも笑顔で手を挙げてお礼を言ってくれる、譲っても譲らなくても多分3秒も違いはないのだから譲って笑顔のご褒美もらった方が価値がある。意見の違う人と議論をしているとき白熱してきつい言葉を出しがちだけど抑えて笑顔で落ち着いたトーンで話すだけで喧嘩にならなくなる(これは姪っ子が何かが嫌だという時にいつもニコニコ笑顔を絶やさないまま「いやだ」というのを見て学んだ結果です。)

誰もが見て見ぬ振りをしたくなる路上で困っている人やホームレスの人にお金は渡せなくてもせめて笑顔を向ける。純粋なものである限り、笑顔を向けられて嫌な思いをする人はほとんどいないし、お金もかからないんだから、やって損はないと思います。

みんなが笑顔でいられて笑顔を交換できる世界だったらどんなに幸せな世界でしょう?

Life is so beatiful!

そうとわかればお金のかからない笑顔、出し惜しみしないで愛する人以外にも通りすがりの人、悲しそうな顔をしている人、イライラしてそうな人にも投げかけてみませんか?その効果と価値のリサーチ結果、楽しみにしています。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

なにはなくとも人生は素晴らしい #33

なにはなくとも人生は素晴らしい #33 なにはなくとも人生は素晴らしい #33

あるときアメリカ中を一人で歩いて旅を続けているある男性の話を聞いて、それ以来私はよく彼の動向をフォローするようになりました。

名前はスティーブ。75歳になる彼はこの20年間の間に「LOVE LIFE」という看板を頭の上に掲げて約8万キロを歩き続けています。アメリカ大陸を8回以上横断しているそうです。

息子さんが自殺した時のショックに耐えきれず、どうにもならない苦しみの中で自分の人生と向き合うために歩き始めたのがきっかけだそうです。道すがらこのメッセージを受け止めてくれる人、また自分の苦しみを打ち明けてくれる人、困った時に親切な行為で返してくれる人、ありとあらゆる経験をし、そんな過程を通して人生を愛し、命という贈り物に感謝することができるようになったそうです。

出会った人にはいろんな人がいたはずです。

ある人はスティーブの看板を見て、どうしても彼に会いたくて追いかけてきた人がいました。そしてなかなか口に出せなかったけれど別れる直前に絞り出すようにその人自身も弟が自殺をしてスティーブと同じ苦しみを抱えていたと言葉にした途端、大声で泣き出したそうです。ずっと何年も抱えていた悲しみが口から溢れ出すかのように嗚咽を続け、でもその重かった悲しみがやっと彼の体の外に出て行ってくれた、そんな感じだったそうです。

ホームレスの女性がたくさんの植木鉢をカートに乗せて自転車を走らせていたのでなぜ重い植木鉢を引っ張ってるのか訊ねたら、植物は世話をするのが大変で忙しい、でもその忙しさが私を鬱になる暇を与えずに済む、と元気に話してくれたそうです。

「何人もの精神科医やセラピストの治療を受けてきたけど彼の発信する投稿のほうがずっと効果があり、3年間自殺せずに頑張って来れた。その上お金を払わなくてもどんな時でも気持ちのこもった返事をくれる。あなたが私を救ってくれている。」と話してくれた人もいたそうです。

学校の前を彼が通り過ぎるタイミングで全校生徒が彼を待ち看板を持って「ありがとう!!」と叫び続けて迎えてくれたこともあるそうです。このサプライズには彼自身が大泣き。たくさんの感動を与えてもらったそうです。

スティーブは人生が素晴らしいということを理解するためには自分授かった命を何がな んでも大事にすることが必要だということを説いています。

「こんな私ですら人生を愛することができるなら、きっとどんな人でもできるはずだ。だから命を大事にして欲しい。」と彼の人生をかけて訴えているのです。

実は人間って人の役に立つ、喜ばれていると感じることが自分を一番幸せな気持ちにさせてくれるのだと最近思うようになりました。

一生の思い出に残る出来事ってほとんどがお金で買えるものでもなく、名声とも関係ない。誰かに喜んでもらえた。あるいは誰かが親切にしてくれた。そんなことなのじゃないでしょうか?

自分にとって大きな負担じゃなくても誰かの喜びになること、きっとたくさんあって、それが誰かの一日をいい日に変えることができる、あるいは自分が何かいいことをしたと今度は自分の喜びにもなることがある。

Life is so beatiful!

スティーブさんの言う通り、そんな気持ちになれない日でもとにかくLOVE LIFE!そう自分に言い聞かせて小さな親切をあげたり、もらったり、そんなやりとりを毎日繰り返す事ができたらそれが素晴らしい人生なのかもしれないですね。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

健康のために遊ぶ。 #32

健康のために遊ぶ。 #32 健康のために遊ぶ。 #32

なかなか収束しないコロナ禍のなか、多くの人が健康に気を使い、除菌殺菌、そしてソーシャルディスタンスを守り、多くの人と会わないような生活が続いています。

まさかこんなに長い間続くとは誰も思っていなかったでしょう。

そんな中コロナ自体の感染も心配ですが、感染以外にも心配になることがいくつか。

一つはコロナやその対応に対する意見の違いでのコミュニティーに亀裂が入ったり、対立しが生まれること。

誰もが真剣に考えてるからこそ、意見の違う人に不満を感じたり怒りを感じるのかもしれませんが、正直いってニュースも専門家の意見も、もう誰が本当なのかわからない。もしかしたら政治家も専門家も新しいことなのではっきりはわかっていないのかも。

そんな中適当なことを言って煽るのはよくないですが真面目に色々考えている人同士なら、お互いを尊重し、その人の意見も理解しようとしながら歩み寄り、話し合える心の余裕がないとギスギスしてしまうし昔からの友人を失ったりしてしまう。コロナなんかのせいで大事なものを失ってしまうと悲しい気持ちになります。

もう一つは心の健康。

最近はメンタルヘルスという言葉も一般的になり、体の健康と同時に心の健康も非常に大事なことが理解されて来ていますが、コロナに感染しないようにといろんな無理を自分に課したり、ストレスが増えたりすることで心が安まらなかったり、深い傷を負ったりしている人も多いのが現状。悲しいことに私の周りにもメンタルヘルスで苦しんでいる友人がいます。実はメンタルヘルスで苦しむ人の方が感染者より多いのではないでしょうか?

会社やお店の経営が今までのようにできない、社員や家族を養えない不安、仕事をなくし収入がなくなり、将来に希望が持てない。外に出ることができず新鮮な空気や今まで続けていた運動ができないストレス、仲間と過ごす時間がなくなり、孤独を感じる。入院したり、老齢のために孫や家族と会えないまま一人きりで人生の最期を迎える。この一年半人に触れていない、ハグもしていない、ストレス解消だった趣味や旅に出かけられないなどストレスの原因は挙げればいくらでもあります。

80代後半までサーフィンを続けたパスコヴィッツ医師という人物は病気になってからそれを直す医師ではなく、病気にならない健康な体を作るための研究を続け、サーフィンがそれに適切なことを説いていました。

彼のいう真の健康であるために必要な5項目とは
1、適度な運動
2、体にいいものを食べる
3、十分な休息
4、リクリエーション
5、ポジティブな態度

このなかで4 番目のリクリエーション、ややもすると仕事もしないで遊んでばかりと批判的に見られたり、自分でも遊ぶことに罪悪感を感じることも多いと思います。

でも実はリクリエーションとは re=create 再び作り出す、つまり自分を再生するという意味でもあるのです。レクリエーションを怠っていたら自分を再生するチャンスがなくなり、自分が擦り切れて心身ともに疲れきってしまう。だからリフレッシュし、自分を再生するためにも遊ぶことは休養と同じように大事なことなのだそうです。

さて、それがわかったら、これからは思い切り堂々と楽しいことをたくさんやって、自分が擦り切れて不健康になってしまわないよう、レクリエーションに励もうではありませんか?

自分の大好きなレクリエーションをたくさん見つけて自分再生のために思い切り遊びましょう!

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

魔法に満ちている自然界 #31

魔法に満ちている自然界 #31 魔法に満ちている自然界 #31

どんなフィールドであれ、長い時間と情熱を注ぐと、考えられないような出来事が起こったり、魔法のような遭遇を経験したりすることがあります。

これはずいぶん昔の話なのですが、イタリア人エンゾー・マイオルカは当時素潜りでは世界的なダイバーでした。

ある日、彼は海の中で、何かが背中を叩くのを感じました。振り返ってみるとそれはイルカで、直感で何か自分に伝えたがってると感じました。そのイルカがさらに深いところに潜って行ったのでエンゾーが後を追いかけると、1 2メートルくらいの深さのところに網に引っかかって動けなくなっているもう一頭のイルカがいました。

エンゾーは奥さんと2 人でなんとかそのイルカを網から外すことができ、再び一緒になった時イルカたちは人間の声のような鳴き声で、喜びを分かち合ってるのがわかりました。イルカは1 0 分ほどしか水の中で息を止めることができません。網に引っかかったイルカはメスで妊娠していました。

オスはエンゾーと奥さんの周りを泳ぎ、エンゾーの目の前にまっすぐ向き合うようにしてキスをするような仕草でエンゾーの頬に触れました。感謝の気持ちを表してるのは明らかでした。

「自然界、動物の世界とのコミュニケーションを学ぶまで、人は決してこの地球における自分の役割を理解することはない。」

彼は海での豊富な経験から自然界、動物たちとのコミュニケーションを学んでいったに違いなく、イルカたちもこの人なら助けてくれる、と感じ取ったのでしょう。

私も多くはありませんが魔法がかかったような時間を経験したことがあります。

例えば若いイルカにナンパされた時、言葉がなくても不思議と話しかけられてるようにイルカの思いがはっきり理解でき、目と目がロックした時、不思議なくらい心臓が高鳴ったのが印象に残っています。一時間ほどずっと一緒に付かず離れずで泳ぎながら真似っこゲームをしたのはまさに初々しいデートのようでした。

一人きりで大きな波の日に海に入った時、ドキドキしながら一本の波に乗っていたら視 界のすみに同じ波に乗ってる影が見え、誰か出てきたのかなと思ったら子クジラが波のフ ェイスでジャンプしていたこともありました。

亀は毎日のように見かけますが、たまにそばを離れずじーっと見てきて、これは誰かの生まれ変わりじゃないかと思わせるくらい私に何かを伝えようとしている様子を見せることもあります。

興味津々の子クジラが私の方にまっすぐ近づいてきてサーフボードのまわりを一周したこともあります。

イルカや鯨、サメなどはエネルギーでコミュニケーションを取ると聞きますが、まさにそんな感じで、この経験は人生のハイライトだと思っています。

普段海のスポーツに夢中でそれが自分のすべてと思っていても、振り返ってみるといい波より、このような動物たちとの遭遇、あるいは大自然の中で聞こえた(ように感じた)声、そんなことの方が忘れられないのです。”自分のエゴ”を超えたところにある経験だからかもしれません。

実は小さな魚だって虫だって植物だって情熱と時間をかけて観察したり、知ろうとすると、いろんなことを語りかけ、伝えようとしてくるのがわかってきます。

近所に咲いてる花でも、いつも見かける生き物でもなんでも今まで以上にじっくり付き合ってみると、自然界の魔法を見せてくれるかもしれません。

生き物すべてにとって大切な地球で人間が他の生き物たちできること、役割、考えながら生きていきたいものですね。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

新しい波に乗る #30

新しい波に乗る #30 新しい波に乗る #30

コロナのパンデミックのニュースを聞くようになり始めてから一年が経ちました。

最初の一ヶ月は初めての状況にパニック、トイレットペーパーや除菌用アルコールお米が手に入らない日が続き、家にいる時間がほとんどなかった日常から庭仕事することだけが外の時間という毎日。

でも暇だなーと思ったのは最初の数日。今までやりたくても時間がなくてできなかったことをリストしてみたら、あっという間に時間が埋まっていきました。

無料のオンライン講座をうけて久しぶりに勉強したり、収入が少ないぶん、家で採れるものを増やす、採れるものを全て有効に使う、そして仲間とお互い取れるものを交換し合う、安いものを美味しく食べるメニューのレパートリーを増やすなどのチャレンジは楽しくできました。

外に出れないぶん運動量が減り、そのうえ料理時間は増えたので太ってしまい、ZOOMのブートキャンプで世界のいろんな人と一緒に毎日三十分汗だくになるオンラインジムにも入りました。

普段一緒に住んでいても会話が少なかったり、遠くの学校に行くために会うことのない子供達がみんな帰ってきて、一緒にすごす時間が増えたことを喜んでいるファミリーもいました。

普段だったら忙しくて修理する暇がなくそのままほったらかしにしていた家の修繕、家具のリペア、道具のメインテナンスなども時間をかけてでき、壊れたら買う、ではなく何度もなおして大事に使うという習慣も戻ってきました。

とはいえ良いことばかりではもちろんありません。愛する人が病院にいても面会できない。亡くなった方を弔うお葬式も、若い二人が結ばれる結婚式も盛大にできない一年でした。

一人暮らしで出かけることもできず、人との交流がなくなり、寂しさに落ち込む人も多かっただろうし、何より仕事ができずに将来の不安を抱えた人はとてつもなく多かったはず。ホームレスの人たちも増えました。自分も人ごとではない思いで考えることも多く、家があるということの快適さ、話すことができる友人のありがたみ、飢えることのない自然の恵みに改めて感謝し、大したことはできなくても自分でもできる人助けについて考えることも増え、また結構いろんなできることも発見しました。

コロナでの不自由はまあせいぜい二、三ヶ月なんて思っていたけどあっという間に一年。そしてこれからもすぐにすっかりこの心配がなくなるということにはならないような気がします。でも人間て実はものすごく適応力がありどんな状況にもそれに合わせていける能力を持っているし、その中で小さな幸せを見つけて心を安らげることができる生き物なんですよね。

今まで話したほとんどの人が、この一年は本当に大変なことだらけだったけれど、いいこともあった、と自分が経験した学びや喜び、新しい挑戦や成長について語ってくれます。そして私もうん、うんとうなづく気持ちです。

自分の得意な分野をこの新しい動きを見せる社会の中でどう生かせるか、それは考え方によっては未開の地に波を見つけた時、どうやって安全に沖に出て上手く乗りこなせるかを考えるのと一緒、不安もあるけど乗れた時の達成感は人生を豊かにし、一生忘れない思い出にもなる。まだまだ模索中だけれどこの揺れ動く時代の波も、乗りたいという気持ちを失わずに試行錯誤を続ければきっと結果的に成長できることなんだと確信しています。

今すでに感じているのは会えない家族への思いや絆が深まったこと。遠い距離が反対に心を近づける。そして買い物に出かけることが減り、本当に必要だったり、自分をハッピーにしてくれるものを吟味してそこにお金を使う充実感。それは美味しい食材かもしれないし、上質の寝具かもしれない。あるいは心を揺さぶるような経験にお金を使う人もいるだろうし、日々使う肌触りのいい、へたれず長持ちするマットやタオルかもしれない。作り手さんの思いや製品のバックグラウンドなどを知ると思い入れも強くなり、そこにまた自分の生活のストーリーを重ねて行くこともできます。全ての持ち物にストーリーがあるって素敵なことだなあとこの一年で感じるようになりました。

この一年での新しい行動のいくつかを自分なりにまとめると
1、フードロスを減らす。手に入れた食材は腐らせることなく全て使い切る、できるだけ工夫して美味しく食べる。それによって買う量も減らす。

2、安売りを狙うのではなく、商品のバックグラウンドやメーカーさんの思いなどを知り、応援したいと思うブランドや商品を選ぶ。

3、自分ができる手助けを考える(金銭的に援助できる余裕はなくても行動や態度を提供することもできる、例えばマクドナルドじゃないけどスマイルはフリー、人の気持ちを和らげるだれにでもできること)自分より大変な思いをしている人、笑顔に救われる人は必ず近くにいるはずです。

4、遠くにいて会えない人、特に一人で暮らしている人にマメに連絡したり、たまにはハガキや手紙を出す。

5、地元の小さなビジネス、農家さん、飲食さん作り手さんなどを応援。

どれも簡単にできること、小さなことばかりですが、私の中に生まれた、収束してからも続けていたいニューノーマルです。皆さんのニューノーマルはどんなことですか?

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

日本の伝統色 #29

日本の伝統色 #29 日本の伝統色 #29

日本の素晴らしさの一つに季節の変化があります。特に秋は紅葉、そして夏の喧騒から冬の体が縮むような寒さ、動から静への変わりめでもあるのでなんとなく物寂しい、でも心地よい落ち着きを感じます。

以前生地に使う色合いのマッチングを探すような仕事をしていたことがありますが、その時にびっくりしたのは日本の伝統色の豊富さ。細かく区別するために最近つけた名前ではなく、もともと微妙な違いの色合いに昔から名前がつけられていたのです。その名前一つ一つを見るだけでも日本人がいかに季節の色合いを長年愛でてきたかが感じられます。

色の名前を見てそれがどんなものなのか興味を持ち、調べて、ああ、こんな花からついたのか、こんな空の色を見てこの色ができたのか、とか自然が生み出す美しさを見逃さない日本人の美意識に感心したものです。

秋の色合いにちなんだ名前を持つものは特に多いように思います。いくつかの例を挙げると黄金(こがね)これは誰でも知っている言葉ですが、まさに稲の色。

桔梗(ききょう)秋を代表する花、そして大好きな色ですが、ききょうとつく色のバラエティーだけでも本当にたくさん。

感心するネーミングを挙げてみると

赤朽葉(あかくちば)色は、本格的な秋を表す深い赤。

青白橡(あおしろつるばみ)
暗い黄緑色 どんぐりが茶色くなる前の色 橡とはどんぐりの古名で、昔はどんぐりの煎汁液で灰色を染めていたそうです。

蒸栗色(むしぐりいろ)
秋を彩る味覚のひとつである栗。蒸栗色は、蒸した栗のような、淡くてやわらかい黄色。

落栗色(おちぐりいろ)
熟して地面から落ちた栗皮からとられる色。「栗色」よりも引き締まった深い色をしています。おなじ栗とつくで色もありとあらゆるものがあります。

紫烏色(しうしょく)
カラスの羽のような、艶のある黒色です。深く、上品で神秘的な色をしています。確かにカラスって艶やかな黒い色をしていますよね。

女郎花(おみなえし)
秋の七草のひとつとして数えられるオミナエシの花の色。「女郎(いらつめ)」とは身分の高い女性や若い女性のことで、秋の野原にひっそりと佇む様子が例えられました。身分の高 い女性や若い女性はひっそりと佇む様子が美しいと言う美意識を感じられるのも興味深いところ。

個人的に好きなのは 月白(げっぱく)
青みを含んだ白。とても穏やかな美しい色をしています。名前も素敵ですね。

瞑色(めいしょく)
夕方のほの暗い空の色。空と地面の間にあるなんとも言えない色合いも好きで自分も瞑想のような状態に入ることがあるので、ハッとした色の名前です。

この二つはいつも自分がその美しさに打たれることが多いからかもしれませんが、ただの白とか藍色とかでは表現しきれない色合いを素敵な名前にしているのを知ってさすが日本 人と思ったから。

そう長い時期同じ色を保たないこの秋の季節、日本ならではの色の発見、散歩や旅、あるいは通勤の途中でも見つけることで優しい気持ちが湧いてくる気がします。自分の好きな日本の伝統色探してみませんか?

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

机上旅行のススメ #28

机上旅行のススメ #28 机上旅行のススメ #28

子供の頃学校で机上旅行クラブに入っていました。
旅なんてできる余裕もお金もない小学生、でもそろそろ一人でどこかに行ってみたい、見知らぬ土地へ憧れ、冒険心が出てくる年頃。

病弱でスポーツが得意でなかった私はインドア系のクラブの中で、なんとなく、机上旅行という言葉の持つファンタジーに惹かれたのです。

机上旅行クラブとは実際に旅に出るわけではないけれど、スケジュールを綿密に組み立てて、行くつもりの場所の歴史や観光スポットを学び、電車や交通機関の時刻表も調べて、行ってきたかのような気分になるくらいリアルなプランを立てるクラブでした。

もともと地図が好きで知らない場所への憧れが強かった私は、地図とにらめっこして今まで行きたいと思っていた場所を次々と机の上で旅していきました。

その後大人になって実際に訪れた場所もたくさんあります。(実際旅するとハプニングも多く、スケジュール通りに旅が進まないのという部分も楽しみながら)すでに調べていたその土地の特徴や歴史などを再び振り返るような楽しみもありました。

机上旅行のおかげで一人で旅ができる歳になる前からそのワクワクする感覚を知っていたかもしれません。

さて、今世界中で不要な移動を控え、旅もほとんどできなくなっています。半年前、世界がこんなことになると誰が予想していたでしょうか?

ゴールデンウイークも夏休みもお盆も出かけることもなく、近場で密を避けながら行動。遊園地やショッピングモールにもいかない。もしくはオープンすらしていないのです。

旅が仕事のような私も、こんなに一箇所に止まっていたことはこの30年間ありません。

でも机上旅行で学んだことがあります。

その場に実際に行けなくても、知らない土地、まだ出会ってない人、そして会いたい人に想いを馳せることで近づくことができるのです。

今すぐには行けない場所のことを思いながら自分だったらこういう旅をするかなと机上旅行を楽しんだり(そして実際行けるようになったらそのプランをそのまま使えるし!)ふるさと納税や、今お客さんが激変したことで困っているその土地の特産物などをオンラインで注文して、その場所や人たちに近づくことも可能です。

みんなが大変な今だからこそ、大事なお金は大事な人や場所、頑張って欲しいと思うところに使いたい。ショッピングや旅に出かけなくなったぶん、そのお金を次の旅の積立貯金にしたり、行けるようになるまで頑張ってくれるように応援の気持ちを込めて特産物を注文するのも今できる小さな心の旅ではないでしょうか?

そして行こうと思ってる場所の歴史や文化を学べる本を今読んでおけば、心がその場所に飛んでいけるし、今度訪れた時一つ一つの場所がより深く理解できるからさらに楽しめるはず。

アラスカの広大な風景や野生動物の写真で知られるカメラマンが書いた文章の中にこういう一節がありました。

「寒いことが、人の気持ちを暖めるんだ。離れていることが、人と人とを近づけるんだ。」

コロナのせいで人と自由に会えないことが反対に大事な人への想いを募らせたり、心だけでもしっかり繋がっていようという気持ちにさせる。

思うこと、祈ることって実はパワフル。目に見えないからなかなか理解されにくいけれど、今行きたいところに行けなくても、会いたい人に会えなくても、その場所や人に想いを馳せることで近づくことができる、そして長年旅してきた私の経験上わかっていることは、想いを馳せ、強く行きたい、会いたいと思っていれば必ず遅かれ早かれそれが実現するということ。え?っとびっくりするタイミングでその機会が訪れるということです。

なので動けないことを悔やむのではなく、動けるようになった時に羽ばたけるようにそのイメージに想いを馳せ、机上旅行や夢想旅行を楽しもうではありませんか?

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

身近な自然、マクロの宇宙 #27

身近な自然、マクロの宇宙 #27 身近な自然、マクロの宇宙 #27

この春は地球規模で、人の動きが止まった期間となりました。通常飛んでいた飛行機がほとんど飛ばなくなっただけでも劇的な変化、車で出かけることも極端に減り、どうしても必要な外出以外は家にいること、人と会わないことが要求されました。

ゴールデンウイークは一年で一番過ごしやすい季節で全国的に多くの人が旅に出るシーズンなのに、買い物に出るのにも気を使うような毎日。

でも家に一日中じっとしていたら健康にも悪いのでせめて少しでも体を動かそうと家の周りを散歩するのが日課になった人も多かったと思います。私もその一人。

外出することがなくなったぶん気分転換に家の周りを1日に何度もウロウロ歩くようになりました。おかげで普段気にもとめていなかった植物や花、虫や動物の生態などいろんなことに気づくことができました。

いつも未知の場所や迫力のある自然に惹かれて旅を続けてきた私ですが、家の庭にも、実は未知のことがたくさん!そしてじっくり見てると本当に不思議なしくみで成り立っていたり、繊細だけれど整然とした自然のルールに沿って全てが動いていて宇宙の縮図みたいなのです。

「同じ場所を移動しても、その時のスピードによって見えるものが違う」と以前誰かに言われたことがあります。

確かに早いスピードのものに乗ってる時は大きな全体の景色や美しさはわかるけど、細かい部分は瞬時に通り過ぎてしまうので目につかない。

ドライブ中に見る山々の景色、海岸線は素晴らしいけど車の中から山の森の木々の様子や岩の一つ一つの形の面白さまではよくわからない。自転車やランニングならそういうのが見えてくる。

さらに歩いてみると今度は自転車や走ってる時にさえ目に止まらなかった細かいところが見えてきて、苔についた水滴が水晶のように輝いていたり、枯れ葉の影から小さなキノコが顔を覗かせていたり、リスや鳥が食べた後の木の実や果物のカスがあったり、ひとつ一つの花にも気がついてふと足を止めてじっくり観察する気になる。海でも岩場の潮溜まりの中にいるイソギンチャクや小魚に見入って時間を忘れてしまう。

この春、家の中、庭、そして近所という極端に狭い自分の行動範囲は、まさに自動車のスピードから歩きのスピードに変わった感覚。足元の雑草にまで目がいくようになりました。毎日庭を歩くのでどの草がどれだけ1日で伸びるかもはっきり見ることができました。まあみんな雑草たちは1日で伸びるのが早いこと早いこと。

ただの雑草だと思って必死に引っこ抜いていた草もよく見ると本当に可愛らしい花をつけてたりする。どんなに小さい花でも、ミリ単位の大きさでも同様の仕組みを持っているのを見るとマクロサイズの宇宙を見ているような気になってきます。

さらにすごいのはミツバチの仕事ぶり、そんなミリ単位の小さな花に一つ一つ止まり、丁寧に奥に蓄えられている蜜を吸ってそれを集めている。私たちが食べるスプーン一杯のハチミツを集めるのにあのミリ単位の小さな花が幾つ必要になるのだろうと、気の遠くなるミツバチの仕事ぶりに比べたら、達成できないと思っていた壮大な目標や、延々と続く終わりのないような地道な仕事もなんていうことはない、塵も積もれば山となる、ミツバチを見て励まされる思いでした。

この期間、動けないから何もできない、というわけでは決してなかった。動きのスピードが変わったら違うものが見えてきた。今まで見ていたつもりで見えてなかったものが見えてきたりもするので、毎日の自宅での生活が新鮮に感じるようになりました。

自分のスピード、見るスタンスによって見えてくるものも違う。どれがいいというわけではなく、その時々によってそれぞれが必要な見方でもあるのでしょう。

進むべき道がわからない時、見たいと思ってるものが見えてこないような時は、遠くに離れてみたり、あるいはスピードを落としてみたりしてみるのも一つの手かもしれませんね。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

足りないものを想像力で豊かにする #26

足りないものを想像力で豊かにする #26 足りないものを想像力で豊かにする #26

私たちは何でも手に入る、そしてたくさんの選択肢のある恵まれた暮らしをしています。そのせいでいつも当然のようにあるものが急になくなるとびっくりしたり、もしも足りなくなったらどうしようと危機感に襲われます。

子供の頃、大好きな近所のおばあちゃんがいました。どんなものでも捨てずにとっておくので、こんなもの取っておいてどうするの、と聞くと「戦争で食べるものも何もない経験をしているからどうしても物を捨てられないのよ。」と笑っていました。

とっても小さな家に住んでいましたが、いつも整然としていて、あんなにたくさんのものをどこにしまっているのだろうと不思議でしたが、何かが必要なときはそのおばあちゃんのところに行くと必ず、使えるものを出してくれました。例えば必要なそのものはなくても、それに代用できるものを考え、これをこうして使えばいいんじゃない?と教えてくれるのです。

「道具や機械に頼りすぎて経験や知恵がおろそかにされている。臨機応変に動いてトラブルに対処できる知恵と経験があれば、持つ道具は最小限で済む。」

これは環境保護に活動に熱心なアウトドアウエア会社の創始者イヴォン・シュイナードが、最近の道具やハイテク技術に頼りがちのクライマーへの皮肉を込めて言った言葉ですが、普段の生活において、なんでも足りないと買ってしまうのが当たり前になってる私たちもちょっと反省しないといけないところがあるかもしれません。

最近ではマスクの需要が急に増えて、どこに行っても売り切れになりパニック状態になりました。でも多分50年前だったら誰もが当たり前に手作りでマスクを作ったことでしょう。買うのが当たり前になった今では作るというオプションが思い浮かべられなくなってしまっているのかもしれません。

食べるものに関してもついつい多めに食材を買い、使い切る前に腐らせてしまうことも。

昔だったら大根一本で、今日はホロふき、明日は味噌汁の中身、残りは魚と一緒に煮る、皮は細く切って切り干しに、など無駄にしなかったと思います。

買い物行けないけどあるもので何が作れるかな、と色々考えてるうちに思いがけないご馳走ができたりするとすごく得した気分になるし、考えるのも楽しい。あまりに恵まれていたら、そこまで色々考えずに新しいものを買い足していたかも。そしてその結果ものを余らせたりゴミを増やしたりしてしまう。

最近環境のためにゴミを減らそう、ゴミゼロ宣言などがよく取り上げられていますが、おじいちゃんおばあちゃん、あるいは、ひいおじいちゃんひいおばあちゃんの時代の方に聞いてみてください。「あら、そんなことわたしらの時代には当たり前にやっていたよ。」と笑われるかもしれません。

収穫して食べきれない野菜を保存したり、糠味噌、味噌、梅酒、甘露煮、塩漬けなどいろんな形で長期保存したり、着古した服は切って雑巾にし、生地がボロボロになるまで使い切ったり、体の不調を治す食べ物の組み合わせから、食べられる野草に至るまで、まさに今重宝されるものばかり。

おばあちゃんの知恵袋と呼ばれる内容はいろいろありますが、どれもものが手に入らなかった時の工夫から生まれた知恵なのだろうなと思います。貧乏で苦労もたくさんだったろうけど、その想像力のなんと豊かで素敵なことか。そしてものを無駄にせず、環境にもよりダメージを与えない生活をしっかり実践していたことがよくわかります。

便利さや見た目のかっこよさに惑わされ、便利さを追いかけた結果、この50年くらいでどんどん地球を痛めつける方向に生活を持っていってしまった私たちは、それと同時に自分の想像力、適応力も失いつつあるように思います。

ものが壊れた時まずはどうしたら直せるか、ものが必要な時もそれが手元にない時は買う前に今あるもので代用できる方法はないか、そして何か買う時はそれが長く使えるものか、いろんな目的につかえるか、すぐゴミにならないか、など考えながら買うことで想像力・判断力を少しでも養っていければいいなと思います。

目下、家にたくさんなっているレモンをいかに無駄にせず使い切るか、想像力を駆使してチャレンジ中。ポン酢、レモンバター、塩レモン、レモンクッキーやケーキ、レモンジンジャーティー、ハニーレモンジュース、色々作っていますが向こうもどんどん熟れてくるのでチャレンジは続きそうです。

買ったほうが手間はかからないかもしれないけど、あるものを有効に使って自分で作ってみるのはとても充実感があります。想像力を養って豊かに過ごしたいですね。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

大ゴミを宝物に変えよう #24

ゴミを宝物に変えよう #24 ゴミを宝物に変えよう #24

ここのところ雨と強風の毎日で、ちょっとうんざりしています。

ドアを開けて車に行くまでにすでに足が泥でぐちゃぐちゃ、できるなら家でやれることやっちゃおうと引きこもりがち。

でも用事があって出かけてみるとドライブ中あちこちに虹が見えたり、海に行って雨の中モチベーションが上がらないまま出て見ると気がついたら巨大なくっきりした虹が海の上にかかって叫び声をあげるほどテンションが上がります。

強風が通り雨を持って切るけどそのあとまた雲が通り過ぎると晴れ間に虹が出る。

雨だけだとこうはいかないし、風が虹を送り込んでくるように、出てきては消え、出てきては消え、こっちにもあっちにもと虹が出るのです。

この島には私がレインボウファクトリーと呼ぶ場所があります。そこは 通り雨が多く 、ちょうど丘の風上側に湿った風がぶつかり、風下側に虹が出やすいのです。仕事帰りちょっと疲れているときや落ち込んでる時などはその道をわざわざ通ったりもします。レインボウファクトリーで生まれる虹を見るだけで気分が変わるから。

虹は何度出てきてもみるたびにラッキーな気分にさせてくれる。

「昨日も見たのに、今日も朝から2回も見たのに、それでもまた写真が撮りたくなるくらい特別に感じる、それはなぜなんだろう」って考えたこともあります。

いつ出るかわからない、そして雨でうっとおしいなと憂鬱になってる時に限って出るからなのかも?期待していない時に優しくされたり、何かプレゼントがあると、すでにそれを予測していた時より嬉しいですよね。

生きていると全てのことが永遠ではないことを知ります。

いつもそこにあると感謝の気持ちを忘れてしまうのかも?

No rain, No rainbow という表現がありますが、つまり雨や風が強くてもそういう日でないとなかなか虹は見れない。そして荒れた天気の後には必ず晴れ間が出て虹がでる。大変な困難や辛いことがあった後にはくっきり美しい虹を見るように嬉しいことが待ってるんだという意味、今は大変だけどきっと素晴らしいことが待ってるよという励ましの言葉です。

今人生がしんどいなと思ってる方、大変な時期を迎えている方にはもうすぐ出てくるだろう虹を楽しみに、そして今幸せだなと感じている人は、それを当たり前にせず、期待しすぎないほうが、どんな出来事もありがたく感じられ、サプライズの幸せがよりたくさん、いくらでも見つけられること、忘れないようにしたいですね。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

大ゴミを宝物に変えよう #24

ゴミを宝物に変えよう #24 ゴミを宝物に変えよう #24

私にとって海は子供の頃からお金のかからない宝の宝庫でした。昔はたくさんあった桜貝が一番のお宝で、強く持つだけで崩れてしまう脆い貝殻を綺麗なまま見つけると、大事にそっと持ち帰ってガラスの瓶に入れて集めていました。

嵐の後は打ち上がってる海藻を拾って家の夕食に食べるのも楽しみでした。春には足で波打ち際をほじくり、ハマグリを見つけたりもしたものです。

中学高校生の頃になるとガラスや瀬戸物の破片が波で丸くなったものをビーチで多く見るようになり、それを拾って工作に使うようになりました。

どの時代にも海での拾いものは宝探しのようでワクワクしたものです。ゴミは当時からありましたが、今ほどプラスチックのゴミ、それも細かいかけらが巻き散らかされていたことは記憶に全くありません。考えてみればプラスチックが生まれたのがちょうど私が生まれた頃ですから、その頃はまだ海に捨てられる量も少なかったのでしょう。

ここ10年くらいでビーチに行ってもガラスや紙のゴミより圧倒的にプラスチック、それもマイクロプラスチックと呼ばれる細かいプラスチックが増えました。あまりに細かく拾いきれる量ではないことも多く、途方に暮れてしまいますが、それでも拾ってみるといろんな色があって可愛い。ビーチグラスや貝じゃなくてこれで何か作ったら面白いんじゃないか、と思ったことがきっかけで色々プラスチックで作り始めました。

作っているとその無になれる時間がかなり心地よく、いろんな場所で紹介するようになりました。そしたら私だけでなくたくさんの人が同じように夢中になって楽しんでくれるようになりました。

それがトラッシュ2トレジャーを始めたきっかけです。ゴミを宝物に変えようという意味です。

ゴミだと思うと汚い、不要物とネガティブなイメージだけれど、実際プラごみで作ったアートはかなりカラフルで素敵なものばかり。捨てるどころか家にずっと飾っていたり友人へのプレゼントに喜ばれるような作品が出来上がります。「あなたのゴミは誰か他の人のお宝」という諺がアメリカではあります。その言葉と同じように私たちがビーチクリーンで拾ったゴミもゴミと思ってしまったらゴミだけど、宝物に変えることもできる。そう思うと拾うこと自体が楽しくなったり、作る作業の過程でゴミについて一緒に考えてみたり、何故ここに流れ着いたのか推理したり。とにかく何も考えずにポイと捨てるところから少しずつでも意識が変わっていくだけで拾うだけでなく出すゴミも減っていくのをこの1年間くらいの活動で実感させてもらえました。

ビーチクリーンは実はとってもセラピーとしての効果も大きいのだという医学的研究報告もあります。砂浜を歩くだけでも心が落ち着き、さらに自分が良いことをしているという気持ちがセルフエスティームをもたせてくれるのだそうです。

ゴミ拾いもやらなくちゃという義務感ではなく、何か素敵なもの作れるかなというワクワクと楽しい気持ちでできれば続くと思うし、何よりなんでも楽しいのがいちばん!みんなで宝物 探しをするようにゴミを拾いながらアートの材料探しをし、ワイワイおしゃべりしながらおもいおもいのアートの時間を楽しむ私にとって、とっても楽しみな時間になりつつあります。

いろんなものの見方を変えてみるのもこれから私たちみんながに必要なサステナブルな生き方の第一歩だと思います。

もともと日本人はものを大事にする、食べ物を無駄にしない、保存したり受け継いだりして長く使うという文化を持っています。西洋が日本の良さを見習う時期でもあると思います。

海のゴミから素敵なものを作り出そう。そんなことから始まって、消費を減らし、今あるものを大事に使おうという気持ちが強くなりそうです。

Trash2Treasure の活動についてはフェイスブックあるいはインスタグラムをご覧になってみてください。

Facebook
https://www.facebook.com/trash2treasure.jp/?modal=admin_todo_tour

instgram
@trash2treasure.jp

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

1リットル瓶を持ち続けるとどうなる? #23

1リットル瓶を持ち続けるとどうなる? #23 1リットル瓶を持ち続けるとどうなる? #23

ある人がふとしたときに水が入ったプラスチックボトルを片手で持って、こう問いかけました。

「このプラスチックボトルをこうやって手に持っていることができますか?」もちろんみんな簡単に持っていられると答えました。

「ではこのまま一時間持ち続けていたらどうなるでしょう?」ちょっとしんどくなる。手や肩が痛くなってきそうだ。という答えがポツポツ出てきました。

「では丸一日、一週間持ち続けたら?」そんなの無理、しんどくて耐えられない。苦痛でしかない。みんな口々に言いました。

誰もがわかることです。

「では今日嫌なことがあったとします。その時の気持ち、納得できない不満はあっても、仕方がない、あるいは変に反論すると余計面倒くさいからと黙って自分の内に秘めておく。そんなことは多いですよね。その不満や嫌な思いは一日だったら我慢できるかもしれません。でも自分の中に溜め込んだままにしていると、一日だったら我慢できたことでもだんだん日に日にそれが重荷になっていき、しんどくなり、最後には体に大きな負担を与えます。そういうふうに考えたら本当に簡単にストレスをその場でクリアにしないで溜め込むことがとっても体に悪いことがよくわかりますよね。多くの体の疾患がこのようなことが原因であることが多いのです。」

でも溜め込んじゃいけないと言われてもどうやってなくせばいいのか、解決法は難しい。ストレスや心の傷は目に見えないからよくわからないし、それがどう体に影響を与えるか今まであまり理解できずにいました。が、この水の入ったボトルを持ち続けたら日に日に辛くなるという状況を説明されたらとても分かり易かったのです。

ハワイにはホオポノポノというマントラがあり、これが心身を健康にする鍵と言われます。その日にあったことや自分の過去にあったことにとらわれることなく全てまっさらにしてしまう方法です。他にも寝る、深呼吸をする。海や自然の中に身を置いて大きな世界を感じることで自分の中の小さな負のエネルギーがいかに小さなものかを実感する、など人それぞれだと思います。とにかく笑うことが大事だというお医者さんも少なくないようです。

ネガティブなもの、体の健康に悪影響を与えるようなストレスはどんどん手放していくことが健康の秘訣。

個人的には海に入るとどんなときも気が楽になり癒されます。

塩はもともと浄化、邪気を消し去る効果があり、また水も洗い流すというように流したり綺麗にする力を持っています。そう、まさに海は浄化そのもの。

自分の中にストレスや傷ついた感情を溜め込んでいないかチェックし、溜め込むと自分で自分を破壊していくパワーを持ってるのだということを頭に置いて、その日のうちに全て流し、手放していく努力を続けようと思いました。ずっと健康でハッピーでいるために。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

大海原を渡ってくるクジラがおしえてくれること #22

マウイ島には冬になると遠いアラスカの海からクジラが南下してきます。南下するといっても何千キロも地図も道路もない海を渡ってくるクジラたちにはそれだけで想像もつかない不思議な力を感じますが、実際に30メートルもの巨体が海に浮かんでいたり、飛び上がったりしている様子は何度見ても息を呑むような感動を与えてくれます。

アラスカからやってくるザトウクジラは寒い海から暖かい海域、それもマウイ、ラナイ、カホオラヴェ島に囲まれた比較的浅く、穏やかな海域に子供を産みにやってくるのです。

だいたい12月くらいに今シーズン最初のクジラがいた!とニュースになり、1月2月になれば道端で眺めれば沖でパシャンパシャンとやってたり、潮を吹いているクジラを見つけることはそれほど難しいことではなく日常茶飯事になります。珍しくなるなるとはいえ、野生動物ならなんでもそうですが何度見てもジーと見ているだけでも飽きない。そしてあんなに大きな動物でも母の子に対する愛情を感じさせるシーンに出会います。

つい最近もある地点から別の地点までスタンドアップボード(サーフボードのようなものに立ってパドルで漕いで進むもの)で風に乗りながら移動していた時、大きなクジラの親子に出くわしました。

遠くに見えていた時には母親がヒレで海面を思い切り叩くのを子供に教えているかのように大きなヒレがバシャーンと大きな飛沫を上げて海面を叩くと、次に小さなヒレが横でピチャンと叩いている様子が見えました。母親のヒレはそれだけで私たちの身長の3倍くらいはありそうでした。だんだん近づいていくと私たちに気づいたのか、その動きを止めて静かに海面に寄り添って浮かんでいました。背びれが30メートルほど先に見えるけれど、海面下にある巨大な体を考える と私の板のすぐ横にいるような感覚。向こうも大胆に動かないけれど私もクジラを刺激しないようそっと通り過ぎて行きました。そして通り過ぎながら、向こうも私たちの存在を意識しているのを感じ、全く違い世界と価値観、時間の中にいるのに、私たちは同じ地球で生まれ生きているんだね、と心の中で声をかけながら出会えたことに感謝しました。(クジラは言葉ではなくエネルギーを感じて通じある動物だと思うので私の思いは向こうにも通じているかもしれないと思いながら)

この時は親が子供にブリーチングを教えているだけでしたが以前には子クジラが好奇心に駆られて私に近づいてきたこともあります。一緒に遊ぼうよーっとでもいう感じにまっすぐ向かってきたと思ったら急にスピードを落としてくるくると2回私の板の周りを回ったのです。その直後、すぐ前の海水が渦を巻き、大きなクジラがすぐ下に来ているのを感じました。緊張したけれど、その後親クジラは子クジラを連れてちょっと離れた沖にぽっと浮かび上がり、そこでブリーチングを教え始めました。

「こらこらおチビさん、一人で勝手にそんなに人間の近くに行っちゃダメよ、こっち来て一緒にブリーチングの練習を始めますよ」とお母さんに怒られて引っ張られて行っちゃったのかな、ほんとに人間の親子みたいだなと微笑ましく思いました。

人間の価値観で生まれた時間や距離、空間の概念では全く測れないようなスケールのクジラの生命。

世界は人間中心にまわっているのではない、それを理屈抜きで感じさせる光景に触れることができるのは幸せなことである、そう思います。

冬の海に潜るとクジラの姿が近くに見えなくても水を通してクジラの鳴き声が聞こえてきます。姿は見えないけれどきっと海のあちこちにいるのでしょう、エコーのようにいろんなところから聞こえてくる時もあります。深く潜れば潜るほど外の音が消され、海を通して聞こえるクジラの声だけが響き渡ります。ホエールソングはどういう意味があるのかまだ判明されていないそうですが、その声を聞くと溢れる愛を感じることができます。

以前妊娠していた友人を連れて潜った時にホエールソングを聞かせてあげたら、「私もここに子供を産みに来たんだよー」と泣きながら海のいるであろうクジラに向かって叫んでいました。

母の思いはどんな生き物で一緒。母なる海から与えられる愛もありがたいもの、海も海に住む生物もすべて大切に一緒に生き続けて行きたいものですね。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

「好き」という気持ちのパワー #21

自分の可能性が120%出せるときっててどういう時なんだろう?そんなことを真剣にあまり考えたことはなかったのですが、最近周りを見ていて感じていることがあります。

例えば2歳の甥っ子、新幹線が好きすぎて、たった一つだけ持ってる新幹線の本を常に文字通り身につけている。寝るときは眠りに落ちるまで本を眺め、そのあとお腹の上にのせて寝ているし、ご飯を食べているときは自分のお尻の下に置いている。とにかく本に触れているだけで嬉しいみたい。新幹線のついてるハンカチをもらったら嬉しくてニヤニヤしながらずっとそれを広げたりたたんだり、壁に伸ばして見たり、お腹に広げて撫でていたり。長い棒のようなものを持つとそれは全て新幹線となり、右行ったり左行ったり連結されたりするのです。まだろくに話もできないのに、一番難しい名前の「はやぶさ」もなんとか言えるようになってしまった。

以前別の子供がウルトラマンが好きすぎてどうしてもウルトラマン図鑑が読みたくて、カタカナが読めるようになってしまったということもありました。好きこそ物の上手なれ、です。

大人になっても同じ。好きという気持ちほどパワーが出るものはない。好きなことをしているとき時間はすぐたってしまうし、疲れも感じず、反対にいいエネルギーがみなぎる感覚を経験します。

誰かを好きになって恋をすれば、夜眠らなくても疲れを感じなかったり、大好きなものだったら高いお金を払って買っても大事にする。安いというだけで買ったり思い入れのないものはすぐに捨ててしまい、結果ゴミが増える。でも大好きなものは修理して、丁寧に手入れをして長く使い思い入れも深くなる。

子供の幸せや命のためなら母親はどんなことでもする。これこそ好き(という言葉では足りないほどの愛情)のパワーの頂点をいくものかもしれません。

いろんな物や情報が多いからどうでもいいかなと思うものが周りにたくさんあるけれど、そう言ったたくさんのものより好きで好きでたまらないっていうもの一つの方が幸せを感じ充実感を与えてくれ、自分のパワーになるのではないでしょうか?

大好きなことの話をしている時の友人の目の輝きを見るとそれだけで自分までパワーをもらえますよね。

ちょっと好き、なだけでなく、「心が震えるほど」好きなことをする。そしてそれほど好きなことのための努力がどんなに苦じゃないかを感じる。好きなことのために出せる自分のフルパワーを経験したら、実際自分がどれだけ大きな可能性を持っているかを知ることができて、今度はどんなことにも自信を持ってその可能性をぶつけることができる。行為自体があまり好きなことじゃないとか、必ずしも好きな仕事ではなくてもそれが心から好きなことをするためのプロセスだと思えば嫌じゃなくなってくる。

心が震えるほど好きなこと、一生大切にしたいもの、それがたくさんあればあるほどパワーアップし、充実感ががみなぎってくるはず。だからまずは自分が本当に何が好きなのか、それをはっきり知りたいと思います。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

長く愛用するもの、大事にしたいこと #20

一生大事にしたいもの、思い出、それぞれありますが、どんなものがそういうものなんだろうとふと考えてみました。

私だったら、故郷の駅に降り立ったときの潮の匂いの懐かしさとか、時間をかけて作った作品、丁寧に心を込めて書かれた友人からの手紙、子供の頃から遊んでいた森、天気が荒れたり、不便でしんどくてへこたれそうだったけど頑張れた旅や、怖いサイズの波を少しずつ少しずつ克服していって目標の波に乗れた時のこととか。

考えてみればみるほど、便利なものや簡単なこと、すぐ手に入る情報などではないことに気づきます。

でも便利な道具や、すぐ手に入る情報は嬉しいし、今や携帯やネット環境を失ったらパニックを感じる人がほとんどだと思います。それくらい私たちは便利なことに依存しきっている。なのに古き良きものや丁寧に時間をかけ作られた工芸品、手付かずに自然に愛着を持つ。

結局すぐ手に入るもの、簡単なものは苦労がないぶん思い入れも少ないのかもしれません。

そしてだからすぐ捨てたり、他のものに変えたりもできる。でも思い入れの強いもの、代々受けついてきたものや長年愛用したものはボロボロになっても捨てられない。

今ゴミ問題への意識が世界中で高まっています。プラスチックは便利な社会への大きな改革でした。軽いし長持ちするし、安いから使い捨てでもオーケー。思い入れなんて全くないからパッと使ってポイ、他の便利なものも考えてみるとそれに似たケースが多いです。そのせいでゴミがどんどん増えてしまっている。ビーチクリーンよりリサイクルより何より、自分が思い入れの強いものを長く愛用する、安くて何度も買い換えるものより、大事にゆっくり使えるもの、ちょっと不便でもそのぶんの労力は豊かな生活、思い入れのある生活につながるという意識に変わっていったら捨てるものが減るように思います。

サランラップを毎回使い捨てするぶん、お気に入りの布で自作のビーラップを作って毎回使い回す。本当に長く使えるお気に入りのものに出会えるとそのものを大切にすることも生まれます。

OKAのサイトでのエッセイも今回で20回目となりました。第1の時に使い始めたタオルはまだまだこれから先何年も現役として活躍してくれそうにふわふわです。そしてボロボロになってもご縁をもらった思い入れのあるタオルだから捨てられないかも。実家でも家にいても旅先でもそのタオルの感触は気持ちをホッとさせてくれます。

連載自体も同じように、読んでいただいてすぐ忘れるような使い捨てタイプ、でなく、思い入れを込めて、長くみなさんの心に残り、ホッとさせるような、そしてふと思い出してもらえるようなものを書いていければいいなと思います。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

小さな挑戦 #19

この春、まだちょっと肌寒い風が吹いている日に子供達と海で遊んでいました。ほとんどの子供が泳げるし、海で遊ぶことに慣れていたのですが、一人だけちょっと水が怖くてなかなか近づけない子がいました。

まだ海に入るには寒いから砂遊びをしながらお城みたいなのを作ったり、それを水で固めたくてお水を汲みに小さなバケツを持ってその子は波打ち際まで行くのですが、水が汲める深さまで行こうとすると波が来て、それが怖くて後ろに後退、また汲みたくて前に進むけど、波が来ると走って逃げる。この繰り返しでなかなか水が汲めるところまで行けずにいました。

私たちにとって足の甲にかかるほどの水が怖いなんていう時期はあまりにも昔のことでそれに恐怖心を感じるなんていう時代を忘れてしまっています。

でも恐怖心もなぜそれが生まれるのか、ちゃんと分析すると何をすればいいのかわかって来る、そしてそれは大きなステップではなく小さな小さなステップを何度でも踏むことで恐怖を乗り越えられるのです。

小さな小さな波が目の前に来たらそれをジャンプしてみよう、そういって手を繋いで一緒にジャンプ!とやり出したら、怖さがなくなったようで楽しみながら何度も何度もジャンプしてくれました。

そのうちもう少し奥まで行こう、もうちょっと大きなのをジャンプしようと、前に進んでいき、最後には一人で水汲みができるどころか、着ていた服も全部びちゃびちゃになり、夢中になりすぎて寒いことにも気づかないほど遊び、帰りはタオルでしっかり包んであげてもガタガタ震えが止まらないほど、でも目だけはキラキラ、今日自分が小さな挑戦をして、恐怖心を乗り越え海の寄せて来る波と友達になれたことへの喜びが見えました。

こんな小さい頃から私たちは少しずつ知らず知らずのうちに恐怖心と戦い、小さな挑戦を続けて大人になっていくんだなあ。そしてすっかり大人の私たちも実は毎日小さな挑戦が目の前にあるはずだからそれを見逃さずにしっかり向き合って行きたいものだと感じさせてくれました。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

春に思い切り伸びるために #18

今年の日本の冬は例年にない寒さ、街中でも雪が何度か降ったり、北海道など雪が降り止まず家が埋もれてしまうと心配するような状態だと聞きました。

犬は喜び庭駆け回り、という歌もありますが、最近の犬はけっこう甘えんぼで寒いからお散歩も行きたがらないなんていう話も聞きます。もちろん私たちも布団から出るのに勇気がいる。顔を洗うとき水がキーンと冷たく、身体中が縮こまってしまう。外を歩いていてもコートの襟に顔を隠しながら背中を丸めて小さくなって歩いてる。下を向いているからせっかくの景色もあまり見ずに通り過ぎてしまっているかもしれません。

でもそういう時期ってもしかしたら必要なのかも?とスポーツトレーナーの方の説明を聞きながら先日ふと思ったのです。

「いい筋肉は伸び縮みをよくするもの、グーンと伸びるためにはその前にぎゅっと縮まらないとダメ。ジャンプでも、より大きくジャンプするには膝をしっかり曲げて体を小さくすることから始まる、突っ立ったままでは大きくジャンプはできないでしょう?小さく縮んでこそ勢いよく伸びることができるんだ。」という説明をきいて、もしかしたら寒い冬はすべてのものを縮こませてしまうけど、それは春が訪れた時一斉に思い切り花を咲かせたり、のびのびと走り回ったり、遠くに飛んで行ったり、子供を育てたりするための準備期間なのかもしれない。

そう思ったらこの寒さが愛おしい(とまではいきませんが笑)必要なものに思えてきました。

そんなことを考えながらふと周りを見渡すと、下を向いて縮こまって歩いていたから見逃していたいろんなものが春への準備をしていることに気がつくかもしれません。

太陽が昇るのがほんの少しずつ早くなり、通勤時に顔を照らして温めてくれるようになったり、葉を全て落とした寒々とした並木の枝の先にまだまだ固いけれど新芽の尖ったものが出てきていたり、大好きな沈丁花の香りがする頃はまだまだ寒い時期ですが、それでもあの匂いを嗅ぐとああ、あったかくなってくるんだなと優しい気持ちになれます。

沖縄では全国先駆けて、すでに桜が咲いたそうだし、伊豆河津桜もそろそろです。今は縮こまっててもいいんです。もう春はすぐそこ、思い切りジャンプできるように準備開始、いろんな新しい挑戦や楽しい計画をしつつ春になったら花や木と一緒に思いっきり行動開始です。まずは春の訪れを感じさせるもの探しのお散歩で動き始めるのも楽しいかもしれませんね。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

広大な土地の片隅で小さく咲く忘れ草の存在感 #17

花はどれもそれぞれ美しい。けれど、一番好きな花を聞かれたら、私は「忘れな草」と答えるでしょう。

雑草のようにどこにでも生えるのに、手で花びらに触れるだけで傷ついてしまうほど弱い。派手さは全くないけれど、荒涼とした広い大地に楚々とした様子で咲いている様子が花言葉である、「私を忘れないでね」と言っているかのように感じられ、押し付けがましくない健気さを感じるのです。そして忘れな草は私にダイレクトにアラスカを思い出させてくれます。

アメリカ最大の大きさを持つ州、アラスカ。

Everything is big in Alaskaと言われるように、日本の国土の4倍以上の広さがあり、アメリカ大陸最高峰のデナリがそびえ東西南北に何千キロも広がっています。土地の雄大さはもちろん、フィッシングに行けば釣れるオヒョウは小さなボートくらいの大きさだし、浅い清流を遡ってくるキングサーモンも小学生くらいの大きさがあり、普通に住宅地や道路を歩いてくる野生のヘラジカの大きさにもびっくりします。街を過ぎ何隣町まで何時間もかかるくらい離れていたり、グリズリーもアラスカではよく見かけられます。野菜は白夜のせいでお化けのよう巨大に育つことでも有名。寒さだってもちろん特大サイズ。

何でもスケールが大きなアラスカなのに、なぜか州花だけは注意してみないと見過ごしてしまうほど小さな青い花をつける忘れな草。

小指の爪ほどの大きさもない、少し濃い藤色の花びらと中心に金色のリングのような模様があるこの小さな花をアラスカの人たちはこよなく愛しています。州旗もその忘れな草の色合い(青と金)でデザインされているほど。

大きなアラスカで、なぜあんな小さな花が愛されるのか。

でもなんとなくわかるような気もします、広大な原野でふと下を見ると健気に咲く小さな花はそのまま厳しい気候と人里離れた土地でひっそりと、でも精一杯生きているこの土地に住む人たち自身に重なるのかもしれません。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

夏へころもがえ #16

桜の花が散ると、今度は藤が咲き、次はつつじと続きます。そして夏の盛りにはヒマワリやグラジオラス。春からだんだん夏に向かって花々の色合いが鮮やかになっていくと感じるのは私だけでしょうか?

寒さに縮こまっていた体が開放感に満ちてのびのびとなるのと同様、花もなんだか楚々としたものからちょっと派手な大ぶりのものが増えてくるような気がします。

何より南国に咲く花々は鮮やかで大きなものが多い!色もどちらかというと派手な色合い、服でいえばパーティーモード。

新緑から緑が太陽を浴びて日に日に濃くなっていくさま、そして濃い緑に映えるような赤やオレンヂ、黄色の花が咲くさまは、寒い地方や、春先に咲く楚々とした白や薄ピンクの繊細な花とは違うエネルギーを持っていると思うのです。どちらも甲乙つけがたい素晴らしさで、私たちの心を豊かにしてくれることに変わりはないですが。

四季がないと言われるハワイでも実は季節の変わり目はいろんなところで感じることができます。

ハワイも夏は、トロピカルフラワーやフルーツが、鮮やかな色を競うようにぶつけ合います。ピンクやオレンジのグラデーションが美しいまん丸のマンゴーや、真っ赤なライチー、オレンジ色のパパイヤ、パイン、色を見ているだけで楽しくなってしまうフルーツがたわわになっている様子は爆発するような生命力、夏のエネルギーを感じさせます。

夏服へのころもがえはいつも新しい季節の到来を感じさせ気持ちをリフレッシュさせてくれます。

夏の花やフルーツのように冬には決して着ないような色の服も夏なら楽しめる。

派手な色を着る勇気まではないとしても、部屋を涼しげな色のカーテンやカーペットに変えてみたり、バスルームやキッチン周りのタオルの色を変えたり、季節の花を生けることでも夏気分を味わえるでしょう。

この夏はブラウンとパープル主体だったベッドルームを夏色にして気分を変えようと思っているのですが、思い切ってターコイズで夏を迎えようと思います。キッチンには明るいグリーン。季節の変化を自分なりに最大限に楽しむことでワクワクできて毎日が豊かになる気がします。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

古代ハワイへの知恵に学ぶ豊かさとは #15

先日あるドキュメンタリーを見ていてハワイに古くから住む人の言葉にハッとさせられました。

ハワイ語でWaiは水を意味します。今私が住んでいる場所はワイルクWailukuと言い、その隣右隣がワイカプWaikapu左はワイエフWaiehuその先にワイヒーWaiheeとWaiがつく地名が目白押し。

ワイルクの町の一番奥にはマウイ島のおへそと呼ばれる聖地、イアオ渓谷があり、そこから流れる清流は海に流れ、多様な魚を引き寄せます。

古代のハワイにとって清い水ほど尊いものはありませんでした。水がなければ主食のタロイモは育たない。それだけでなく、水が流れる周りには植物が育ち、森ができ、ありとあらゆる動物が生活します、また川の水が森のミネラルをたくさん含んで海に流れこみ、海を豊かにし、魚も増えるのでハワイアンたちは引き潮になると潮溜まりとなるフィッシュポンドを作り、そこにとらわれた魚をついて重要な食料としていました。

そんなわけで古代のハワイアンにとって綺麗な水が流れる場所こそが理想の土地であり、水イコール富であったのです。

だから水waiを2回繰り返すwaiwaiというハワイ語はリッチであるという意味なのも納得できます。

ただしそのリッチという概念がハワイでは違うんだとそのときの説明ではっとさせられたのです。

waiwaiでいうリッチとは「多くを持つこと」ではなく「多くを人に与えることができること」なのだそうです。現代社会において、多くを所有すること、人よりたくさんのものを持っていることがリッチだと考えがちですが、アロハスピリットの土地ハワイでは自分だけのために蓄える、そういう概念は存在しなかったのかもしれません。

誰よりもお金持ちでなんでも持っているのに幸せそうに見えない人も世の中にはいます。それも少なくない。

もしかしたら豊かさは富そのものにあるのではなく、その富を多くの人に分け与え多くの人を幸せにし、感謝されことにあるのかもしれません。

水が豊かさの象徴だった時代、ウエストマウイマウンテン、イアオ渓谷の裾野から海へ広がっていく土地は豊かな生活を多くの人に与えてきた場所だったのでしょう。

空気と同様、水が当たり前に手に入る今の生活ではそのありがたみを感じにくいかもしれないけれど、もしもその綺麗な水がなくなってしまったら?食べ物を与えてくれる森も動物も魚もいなくなってしまう。人は分かち合えるだけのものがなくなり、資源は取り合いになり、心まで豊かさをなくしてしまうでしょう。

豊かさとはたくさんのものを持つことではない、そのことはなんとなく感じていたことだけれど、豊かさとは多くを分け与えることができることなのだという古代ハワイの概念は、妙にスーッと納得できる説得力がありました。

富は貯めるものではなく分かち合うもの、自分の持ってるものをシェアできるそんな豊かさを持ちたいなあと思います。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

日々の小さな感謝 ~眠れないときの特効薬~ #14

英語では挨拶代わりに have a good day(良い1日を!)と声をかけます。いい日であればそれに越したことはないけれど、誰だってあまりいい日だとは思えない日を過ごすこともある、悔しさや怒りに爆発しそうな日、あるいはしんどい日が延々に続くのではないかと不安になる時期を経験することもあるでしょう。

心がざわざわして、呼吸も楽じゃない、なにも自分の思い通りにいかず、体は疲れているのに眠れない。暗い雲がどんどん広がって自分の周りを包み込んでいってしまうような感覚はなんともつらいものです。

サウンド オブ ミュージックという古い映画がありますが、子供の頃から大好きな映画で何十回と観ました。なかでも主役のジュリーアンドリュースが「私のお気に入り」という歌を歌う場面が大好きでした。

「白いドレスを着た女の子と青いサテンの飾り帯

私の花とまつ毛に残った粉雪

白銀の冬と

春にそれが溶けていくこと

それが私のお気に入り

犬が噛んだとき

蜂に刺されたとき

悲しい時

ただ思い出してみるの

私のお気に入りのものたちを

そうすれば、それほど悪い気分にはならないわ」

自分の好きなものをいくつも思い浮かべれば辛いことを忘れて気分が良くなる、そんなおまじないのように感じ、まだ英語なんて全くわからない小学生の頃、勝手に自分のお気に入りを歌詞に入れ込んで、「それが私のお気に入り~♪」と歌っていました。

最近では夜寝る前にその日にあった嬉しいこと、良かったことを最低10個思い出し、そのことに感謝することを心がけています。これも私のお気に入りの歌に似た効果があるのではないかと思っています。

目をつぶってどんなに小さなことでもいいからリストアップする。

例えば常に赤の信号が今日は青で止まらずに行けたとか、スーパーで並んでいたら前の人が素敵な男性でニコッとしてくれたでもいい。大好きなお菓子がセールで安かったとか。帰り道雨の中を走っていたら虹が出ていた、ラジオから好きな曲が流れてきた、着ていた服を「似合うね」と褒められた、会社のビルの窓から見えた空が夕日で真っ赤に染まりきれいだったことでもいい。子供達の笑顔が1日の疲れを吹き飛ばしてくれた、通勤電車で座れた。たまたま思いつきで買った和菓子がとっても美味しかった、ポケットの中に忘れていた千円札が入っていた、さいなことでもどんなにくだらないことでもいいのです、良かったなと思うことを10個思い出していきます。

1日の終わりに振り返る小さな感謝をゆっくり味わうようにならべあげると、今日もなかなか捨てたものじゃなかったな、と感じるようになり、気がついたら穏やかな呼吸をしながら瞼が閉じて眠りについていたりします。

私が身につけた眠れないときの特効薬ですが、小さな感謝の積み重ねが心を安らかに幸せにしてくれることをそのおまじないは教えてくれました。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

持っているだけでほっとするもの。 #13

子供の頃、ベッドで眠りにつくとき、あるいはどこかにお出かけするときどうしても持っていないと気がすまないものがあった記憶はありますか?

私は自分では全く覚えがないけれど、いつもショートヘアだったので、ロングヘアーの黒髪に憧れ、長い髪のカツラを持ち歩いてチャンスがあるとかぶっていたと聞きます。

おしゃぶりが離せない子もよく聞きます。赤ちゃんのときに使っていた毛布がもう成長して小さすぎるにもかかわらずそれがないと寝られない子供の話もよく耳にしますし、興味深かったのは母親のストッキングをどこに行くにも持っていく子供が、愛用していたタオルケットが手放せず、かといって持ち歩くには大きすぎるので、小さく何枚にも切ってその切れ端を持ち歩かせる、なんていう話も。

お母さん、そして寝床というのは安心や心が落ち着くことの代名詞みたいなもの。結局そこが安全な場所のイメージにつながるから持っていたいのかな、と自分なりに思っています。

アメリカではそういった、持ってるだけで安心するもののことをセイフティーブランケットと呼びます。たぶんそれがブランケットやタオルであることが多いからそうネーミグされたのでしょうけれど、持ってるだけで安心するお守りのような存在なのです。

大人になってからはさすがに赤ちゃんの頃から使っていた毛布は持ち歩きませんが持っていると安心するもの、心が落ち着くものってだれでもあるのではないかしら?

私は若い頃旅に行くときに、必ず小さな携帯サイズのアルバムを持ち歩いていました。当時はアイフォンもコンピュータもなく写真は全てプリント。地球の裏側で何か困ったとがあったとき、寂しくなったとき、一人でテントで寝ているときなどに出して、そこに入っている仲間や家族との楽しい思い出を見返したりすると心が和んだのです。

最近はコンピューターや電話にお気に入りの写真をいくらでも入れておくことができるのでアルバムは持ち歩かなくなりました。

だからと言って携帯電話が持っていると心が落ち着くものかというと、それはちょっと違う感覚で、どちらかというと中毒性のために持っていないと不安になるものではあるけど、落ち着くもの、の意味とはちょっと違う気がします。

たとえば出かけるときに必ず持っていくタオル、お気に入りのハンカチ、あるいは何かあると読み返す好きな本、肌身離さず身に着けているネックレスなんかが大人になってからのセイフティーブランケットと言えるのかもしれません。

特に必ず持っていくタオルは洗濯したての匂いや、天日で干した後の香ばしいような匂い、少しパリパリしたくらいの感触がたまらない。それを寝なれていない寝台の匂いを嗅ぎ慣れたものに変えるために枕元に置いたり、抱いて寝たりすることもあります。

そんなたわいものないちょっとしたものやことで自分が安心できたり、気持ちが落ち着く、なんだか人間って単純なのか複雑なのか。

自分のセイフティーブランケット、それがなんであれいつまでも大事にしたいですね。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

自分の乗るべき人生の波 #12

ハワイで4階建てくらいの高さの大波に向かって行き、その波にのる挑戦を続けている友人のドキュメンタリーの映画ができました。

その映画女性では初めてとも言える巨大なチューブ(水が巻き上がって筒状になり、その中にサーファーが吸い込まれるように入っていきながら波に乗ること)に乗った時の映像だけではなく、そこに行き着くまでの長い道のり、彼女の葛藤や挫折、そしてそれでも失わなかった波への情熱を、鮮やかに映し出し、見ているものの心にズシンとうったえるものがありました。

大きな波を得意とし、パワフルなサーフィンに定評があった彼女は、一時はプロツアーを回りワールドチャンプを目指したものの、小さな波でのパフォーマンスではなかなか自分のいいところが出せず、いろんなアルバイトをして遠征費を稼ぎながらの旅に、これが本当に自分がやりたいことなのか疑問持ち続け、結局自分のスペシャリティーがビッグウエイブであり、世界で一番大きな波が自分の家からすぐのところにあることに気がつき、その波にフォーカスしていくようになります。

そしてある日、本当に来たのです。まさに自分が夢に描いたような波が!

その波がやってくるのを見た時、彼女は板にまたがりながらそれが彼女の乗るべき波だとはっきり感じたそうです。迷うことなくボードを岸に向け、力強く水をかき、波の勢いに乗ってボードの上に立ち上がったあと、彼女は女性がが今まで乗ったこともないサイズの巨大なチューブに入り込み青いトンネルに包み込まれてからすっと抜け出てきました。

夢にまで見た波そのもので、自分が乗りたいと思った通りのライディングができたとき、今までの葛藤や挫折、迷い、全てが消え去り、全てが意味のあるものに感じ、自分の人生が完璧に肯定できたそうです。

自分の進む道を見つけることはむずかしい。

自分がやりたいと思っていることでもなかなか実現できなかったり、生活できるに十分なだけ稼げなかったり、でもまずは好きなことをやる、好きだったら失敗してもお金が稼げなくても『好きだから』という理由があるから続けられるはず。

サーフィンはまさに人生そのもの。いい波に乗るためにいろんなことを克服し、時には流れに身を任せ、時には荒々しい波に巻き込まれ息ができないほど苦しいめにあいながらも、自分の乗るべき波を選び、それが来た時には迷うことなく力一杯漕いでテイクオフする。

そして自分が乗るべき波というのは皆同じわけではなく、私たち一人一人がそれぞれ乗りたい波を選ばなくてはならないのです。

その波を見つけることができればそれは人生最大の喜びでもあります。

映画の中で彼女は彼女らしい生活を見つけ、自分らしい波乗りを追求していきます。その姿は自然体で真面目でとっても美しい。

自分らしく生きる、とはどういうことで何がしたいのか、今一度自分と向き合って自分の人生で乗るべき波は何か、しっかり考えてみようという気持ちになりました。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

鼻の曼荼羅 #11

近所のお店で曼荼羅塗り絵ブックというのを見つけた。塗り絵というと子供の頃を思い出すけれど、この本はどうやら子供用というわけではないみたい。なにしろかなり細かい絵柄だし、値段も結構する。でもちょっとそそられる。

曼荼羅は元はと言えば仏教のもの、今でもチベットなどでは定期的に砂の曼荼羅が作られる。これは何かを願って祈りを捧げながら大勢が何日もかけて作るというのに出来上がったらその美しい砂の芸術作品を手で払って壊してしまう。世の中どんなものでも永遠に残るものはない、固執してはいけない、という教えなのだろうか?同時に壊れてしまうもの、手に入らないものにそれだけの労力と時間を使うことにも意義があることも理解するのかもしれない。

塗り絵は結局買わなかったけれど、曼荼羅の絵柄はなんとなく好きで良く目につく。たまに海で貝殻や石、サンゴなどで曼荼羅のようなものを作ったりする。

無駄な行為、という概念をまだ持っていない子供たちは誰に言われることなく自然にこういうことをやって楽しんでいるけど、大人になってもこういう行為が実はすごく心地よい。ただ好きなものや色を並べておくだけでなんだか気持ちが落ち着き、嬉しくなってくる。一生懸命丁寧に作った曼荼羅はそのまま浜に置いていくしかない、満潮で岸に寄せる波に流されて消される曼荼羅、でももしかしたらその前に散歩に来た誰かに見つけてもらえてその人の心を優しく撫でるかもしれない。

花を使った曼荼羅をつくることも好き。高価な花を買う必要な全くなし、散歩の途中に生えている雑草や木から落ちてる花を道で拾ったりしたものを集めて机や板の上でに並べてみる。誰かにあげるでもなく、動かせるものでもない。水につけることもできないので長く保つこともできないけれど、出来上がるとなんだか自分の気持ちが曼荼羅に託されてとても愛おしく感じたり、何かすっきりしたような気持ちになれる、自然の作り出す色合いはどんなに突飛な色同士合わせても美しいことに感激する。洋服でオレンジと紫と茶色と鮮やかな緑を合わせたら、とんでもないことになるけど自然界の花や草だったらそれが素晴らしくなってしまう。自然の美しさはとても人の作ったものではかなわない。本当にそう感じる。

どんなに美しいものでも限りはあり、永遠ではない、でもその美しさをその時その瞬間感じて、感謝して愛でることは私たちに人生の送り方を間接的に教えてくれてるのかもしれない。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

子供相撲の稽古で #10

旅先で散歩をしていたらある集落で子供相撲の練習風景にぶつかりました。

夕暮れ時の柔らかく暖かい陽の光に包まれ、まわりには散歩の途中に寄ったのか、集落のお年寄りや近所のおかあさんたちがのんびり座って見ていました。この島では相撲と舟漕ぎは伝統的なスポーツで、集落対抗の競技が年間通して盛ん。子供達もそんな盛り上がりを見て育つので相撲と舟漕ぎで活躍したいという気持ちが小さい頃からあるのかもしれません。中には3歳くらいで華奢な体に巻いたまわしがオムツにしか見えないような幼児もいてお兄ちゃんたちに混じってがんばっていました。

先生はもうかなり年配のおじい、挨拶や練習はきちんとさせるし、練習中は一人一人に細かい注意をして鋭い目でみんなを観察しています。でも小さな子供たちもなついていて暇さえあれば練習の途中で寄ってきて膝の上に乗っかったりしている。「そっちの足は座ると痛いからこっちにしてくれ」と何度先生に言われてもすっかり忘れて飛び込んでいきます。

柔らかい印象を受ける島の方言でおじいは優しく、しかしきっぱり大事なことをみんなに伝えようとし、子供達も最初は周りをキョロキョロしていたのにおじいが話し始めるとみんな目を見てしっかり聞いていました。

「いいか、いい加減な練習していたらいい加減な試合しかできない。せっかく勝ってもいい加減な勝ち方しかできない。負けでも堂々と帰ってこれるほうがいい。堂々としていられる練習をすることが大事なんだよ。」

子供達に向けられて言葉なのに、なんだか遠くから見ていた自分に向かって言われていたようで、どきっとさせられました。

子供達はしっかりうなづきながらも話が終わると練習後のおやつに向かって走って行き、その無邪気さに、素敵な一日の断片を分けてもらえたような、あったかい気持ちになりました。

いい加減な人生を送らないための大事な教訓をありがとう。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

子供の頃の宝物 #9

友人の子供が、夏じゅうお手伝いをして貯めたお金をすべて使って欲しかったぬいぐるみを買ったと見せに来た。ずっと頑張って貯めていたお金だったのでいざ買うときは興奮と緊張で呼吸が乱れるほど緊張し、はーはー言いながらたくさん並んだぬいぐるみの中でどの子がもらって欲しそうな顔をしてるか何度も見比べて選んだそうだ。

朝起きて海に練習に行くのは嫌だったけど最近はそのぬいぐるみを見ると頑張れと励まししてくれてるみたいに思えて行くのがあまり嫌じゃなくなったという。ただの思い込みだと言えばそれまでだけど、でも実際大人になってもほとんどの幸せは思い込みや自分の気持ち次第なのかもしれないと、その話を聞きながら考えた。

子供の頃は考古学者になりたかった。化石を掘る気分で家の庭をやたらめったら掘り起こして見つけた、なんの動物だかわからない骨のかけらや犬のものであろう歯、鳥が木に刺したカエル、珍しい形や色の石が私の宝物だった。海岸の地層から化石なんか見つけたときにはそれはもう大変な騒ぎだった。

他の人には何の価値もないものかもしれないけれど自分にとっては何よりも大事で、見ているだけで嬉しくなるようなもの。子供の頃はみんなそれぞれが勝手なものを宝物として大事にしまっていた気がする。大人になってくるとみんなが持っているものが価値があると感じたり、高価なもの、ブランド品がいい(もちろん質がいい、価値があるから高価な場合も多いが)と個人のものへの価値観が統一されていく。

子供の頃、自分にとって大事なものはなんだか自分だけにわかる宝物みたいでちょっと嬉しかった。

大人になった今でも他の人にはわからないけど自分にとっては大事なもの、そんなものを見つけるのも小さな幸せを感じられるのではないかな、と思う。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

島のおじいとおんぼろのカブ #8

夕暮れ時、ある島の小さな集落でのこと、道ばたで友人と話しこんでいたらそこにステテコとジンベ姿のおじいが錆だらけのバイクに乗ってやって来た。 通り過ぎざまに軽く挨拶すると乗っていたホンダのカブを止めてにこやかに話しかけてきた。

わたしの友人がその錆だらけで今にも崩れ落ちそうな様子のカブに思わずそっとふれたら、おじいはちょっと恥ずかしそうに「もう100歳くらいいってるオンボロだよ。恥ずかしいんだけど乗ってるわしと年相応だから」と言い、「新しいものを買ってもいいんだが、買ってもいくらも乗らんうちに自分が死んでしまうだろうと思うとあと数年最後まで一緒に頑張っちゃろ と思ってね。」と続けた。

30年前から乗っているというカブは修理されてないところがないほど細かく直されていた。それもプロの手ではなく、おじいさん本人が手近にあるものを使って工夫しながら直したのがよくわかる。新しいものを手に入れるのもうれしいけれど、大事に大事に何年もつき合っていくと自分らしさが使っている物からもしみ出てくる。壊れても直したりパーツを取り替えるだけで使い続けられるのは環境に良いだけでなく、 直して行く過程で自分の創造性も養われるし、そのものが愛おしくなってくるはず。

錆び錆びではあるけれど危険な状態で走っているわけではなく,補強が必要なところはアイデアたっぷりの身近な物を使った修理がされていたし、ママさん自転車のような籠もカスタムでつけられ、 そこに畑作業に使う鎌やはさみがぐらつかないようにかけられるようなシステムまで上手に考えられていた。

ずっとかわいがっていた子供のころのぬいぐるみやぼろぼろになるまで着古したTシャツが捨てられないのも、自分の思い出が心まで沁み込んでる気がするからかもしれない。

バイクだけでなく、台所用品もシーツなどの寝具も、家具やタオル、服などの身の回りの物も使い捨てで買い替えるのではなくもう何十年と使ってる、自分らしさが沁み込むほど年数をかけてつき合えるものに囲まれて生活できたらきっと心地よい空間が生まれるだろうな。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

島のオレンジの木 #7

太平洋の首飾りと呼ばれる点々とした小島が連なるマーシャル諸島。島幅が狭いところは右側も左側も海が見えてしまうほどの珊瑚のかけらで出来ている小さな島で地下水は塩水、育つ植物の種類は数えるほどしかない。
中心部からは船で何日もかかるので物資も海が荒れれば長い間途絶えるため、彼らの歴史は飢えに苦しむ事の連続でした。
もともとはノニ、ブレッドフルーツ、ココナッツ、パンダナスくらいしかなかったのが、最近は土を作って手入れして潮に強い野菜を試作したり、熱帯の美しい花を育てて家の前を飾り立てる努力をしているようです。

私達が島に上陸すると、皆シャイで私達を見ない振りをするなか、一人の男性が近づいてきてココナッツを振る舞ってくれ、歩いて自慢のオレンジの木まで案内してくれました。
何百とある島からなるマーシャル諸島でオレンジの木を見たのは初めて。きっとなかなか育たないのを丁寧にてしおにかけて育てたのでしょう。島では特別贅沢な食べ物のはず。
「島の誰もが自由に食べていいんですよ、ぜひ食べてください」と自慢げに見せてくれました。ほかの島でもみたことがない立派に育ったオレンジの木は彼らにとってこの島の豊かさの象徴なのかもしれません。
海が荒れて何ヶ月も物資の船が着かず、飢えに苦しむことも多かったマーシャル諸島の歴史。それでも「いくらでも食べてください」とかえりには大きなバナナ の房とかかえきれないほどのココナッツ、そして丁寧に編まれた工芸品まで(売り物のはずなのに買った分より高いものを)プレゼントされました。

私達はすぐに便利な社会、何でも手に入るところに戻るというのに自分たちのもっているわずかなものを惜しみなくシェアする事で自分たちの豊かさを示すマーシャルの人たち、本当の豊かさってなんだろうと考えさせられました。
なにもなくてもそこにあるものを皆でわける喜び、人に喜んでもらう事で得る幸福感を持っていることこそ、どんな状況においても豊かでいられる一番の財産なのかもしれません。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

悠久の海 #6

夏の喧噪は9月に入ったとたん消え去る海。足に触れる砂の温度が冷えてきて、秋の海が一番いいなと思っているうちにもう裸足で浜を歩けないくらい寒くなってしまう。でも冬の海は太陽の暖かさを一番感謝できるときでもある。斜めから柔らかい光が海に反射してキラキラ輝き、冷たくなった頬を優しく撫でるように暖めてくれる。

じんわり体が温められ、目の前に広がる海がどこまで続いているかを想像したとき、あらためてその大きさに愕然とさせられる。自分が立っているこの小さな浜辺は飛行機で何日もかかる地球のはての海とも繋がっているのだと考えると、自分の生きている空間は実はとっても大きい事に気づく事が出来る。

鯨たちは何千キロも離れた北極の海から暖かい海で子供を産むため毎年冬にハワイにやってくる。12月から4月にかけては必ずと言って良いほど毎日鯨の姿を目にする事が出来る。あんな大きな体の鯨が自分と同じように地球で暮らし、旅をし、同じように母性を持って子供を育ている様子は、自分が把握している世界観よりずっとずっと広い世界、そしてゆっくり流れる時間がある事を気づかせてくれる。

普段どうしても一日24時間、週単位でスケジュールが組まれ、やる事を必死になってこなす生活が身に付いてしまっているけれど、鯨のスケジュールには分刻みのスケジュールも締め切りもなく、今日ここに行かなくてはならないと言う決まりもない。でも毎年必ず夏にはアラスカに行き、冬にはマウイに戻ってくる。雄大な海全体を自分の行動範囲にしてもう何百年、何千年も世代を越えて同じように生きてきている。

鯨に限らず、野生動物に遭遇すると、その動物をいくら見ていてもあきないのは何故だろうといつも不思議に思う。たぶん彼らが自分と同じ空間にいるのに、自分とは全く違う世界観や時間の概念持ちながら生活している事に、ほっとさせられるんじゃないかな。

都会のラッシュアワーであわてて電車に乗ろうとしているとき、仕事が終わらず夜中まで机に向かっているとき、ふと、地球の向こう側ではこの同じ空気を吸いながら鯨が悠然と海を泳ぎバフーッと呼吸をしに海面に出て来ている。それを知っているだけで、なんだか穏やかな気持ちになれる、そんな気がする。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

シンプルにすることで見えてくる小さな幸せ。 #5

夏になると誰でもアウトドアに向かいたくなります。木や花が太陽を浴びてぐんぐん伸びて行く、そのエネルギーを私達も近くで感じたくなるのかもしれません。

なんにもない砂漠の真ん中に行ったときのこと。ぽつんぽつんとサボテンがあるだけのところに簡素な屋根のメインの建物、あとはそれぞれのテントが立てられているサーフキャンプ、そんななかで、起きては海に入り、食事をしては散歩、あるいは読書、そしてまた海に入り、視界を邪魔するものがないから朝は夜明けに感動し、夕焼けに感謝する暗くなったらくっきり見える天の川を眺める、そんな毎日を過ごしました。同じ場所で毎日それの繰り返し、なのに不思議なくらい豊かな気持ちになれました。

日常生活では、生活を便利にする機械や道具の必要を感じたり、目の前に並んでいるすてきな物が物欲を刺激してなんだか物足りない気持ちが拭えない事が多いのに、キャンプでは最小限のものでなんとか工夫して生活するのが楽しい。水も食材も限られる中で上手くやりくり、余りものを出さないように、残ったもので工夫しておいしい料理を考えたり、回りに落ちている木や石を使って快適なスペースを作ったり。便利さはちょっと足りないくらいがいいのかもしれません。

シンプルビューティーにおいては日本はどこにも負けない、そしてその美徳を評価する人種でもあります。

自分の時間や生活環境にもそれをちょっと取り入れてみたいなと思います。

飾りを落とせるだけ落とした中にある高貴な美しさを見いだす日本の芸術、伝統技術は末永く受け継がれて行ってほしいもの。暮らし方も同じかもしれません。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

季節のにおい #4

特定の歌が流れると思い起こす出来事があるようにあるにおいが必ず思い出させるものを誰でもひとつやふたつは持っているのではないでしょうか?

私にもそれぞれの季節を思いおこさせるにおいというものがあります。

春は土のにおい、雪国では雪が溶けてだんだん地面が姿を現し、湿った土のにおいがします。春はいろんな花が一斉に咲くというのに、花のにおいよりも土のにおいが印象に残っています。暖かくなって土いじりが楽しくなるからなのかもしれません。

夏のアラスカ、飛行機を降りたとたんに鼻にツーンと来る独特な緑のにおい。日本の避暑地針葉樹林のにおいにも似ているのですがそれよりもさらに強い緑のにおい。実は道ばたに雑草のように生い茂っているカモミールのにおいだったようです。アラスカと言うとあのにおいを思い出します。

秋といえば干した布団のにおい。太陽によって暖かくふかふかに乾燥された布団を取り込み、顔を埋めた時のこおばしい、干し草のようなにおいが大好きでした。

冬で思い出すのは沈丁花の香り、寒い中急にどこからか漂ってくるあの香りは春はもうすぐ来るのだと感じさせてくれ、子供の頃通学路のあちこちにあった花々にに鼻を突っ込みにおいを楽しみながら家に帰った思い出がありますが、未だにこのにおいをかぐと子供の頃の通学を思い出します。

故郷を思い起こさせるのは、なんといってもモアっとするような潮のかおり。出先から電車で戻ってきてホームに降り立ったとたん、このにおいがすると、ああ、うちに帰ってきたな、とほっとしたものでした。あのしめった潮のにおいをかぐと、どこにいても故郷の鎌倉、由比ガ浜を思います。

においが脳に刻んだ懐かしい思い出を考えると何となくノスタルジックな気持ちになります。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

想像力と創造力 #3

「忙しいから、」となんでも便利さを選びがちの毎日。それは楽ではあるけれど、ありがたみが感じられない事も。たまに時間と労力をかけてプロセスを楽しむ事を意識すると、食べる事一つにしても、日常的に使うものであっても、そのもの自体の価値だけでなく、それに出会うまでのプロセスが自分の財産になります。

例えばここ最近手紙を書いた事も受け取った事もない人も少なくないはず。メールで連絡するのは簡単だけど、もし誰かから手紙を受け取ったら、メールで同じメッセージを受け取るより嬉しくはないでしょうか?それは多分、相手が時間をかけて便せんやはがきを選び、手書きで思いを綴り、切手を貼って郵便局に行く、、、手間をかけ自分の事を思ってくれたという事が無意識のうちに理解できるから。スーパーで買った沢庵よりおばあちゃんがつけてくれたものの方がおいしいのも同じかも。

友人の男の子で、一ヶ月ハワイにサーフィン修行で滞在していた時、何年も片思いをしていた女性に海から上がってから毎日貝拾いをしてその貝をお土産に送ったところ、恋が実りゴールインした人がいます。毎日毎日自分の事を思いながら拾ってくれた、そのプロセスが彼女の心を動かしたのでしょう。

個人的には最近近くの山に自生しているコーヒーの豆を摘み、自分用のコーヒーを作っています。豆を摘み、種を取り、発酵させてぬめりを取ってから乾かし、今度は殻を剥いて甘皮をむき、それからその豆をフライパンで焙煎する。それだけのプロセスをするには大変な労力と時間がかかるので買った方がずっと楽なのですが、それでも自分で作ったコーヒーは格別です。あまりに特別すぎて飲むのがもったいないほど(笑)でもそんなプロセス自体が楽しいのです。

これからは物でなく心を動かす時代。たくさんのものを手に入れる。ではなく、上質なものを少しだけ、末永く心を込めて大切にする時代のような気がします。

ふと目にした美しい景色で思い出す友人に手紙を書いたり、大好きな料理をお店で買わずに一から自分で作ってみたり、なにかひとつ結果でなくプロセスにこだわって行動に移してみませんか?

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

宝物を見つける目線と気持ち #2

日本全国、そして世界各地の海を旅している私は波に乗ったり、風を使って大海原を走る爽快感も好きだけれど、その場所独特の雰囲気を味わいながらただビーチを歩くのも同じくらい好き。思いがけないものが拾えたりするのでついつい背中を丸めて下ばかり見て歩いてしまいがち。そしてふと頭を上げると真っ赤な大きな夕陽が海に落ちようとしてるところだったり、通り雨とともに空に虹がかかっていたりしてさらに天からの贈り物をいただける。

下を見たり上を見たり、小さなものを探したり、壮大な景色に心を奪われたり、あわただしいけれどリラックスし、心が安らかになる最高の時間でもある。

よく二つ袋を持ってビーチに行く。一つにはゴミ、もう一つには自分が気に入ったものを入れるため、そんな風にして集めた数々の拾い物は見る人によってはただのゴミにしか見えないかもしれない。でも見方を変えると自分の目で選んだかわいらしいものばかりで、それを材料に作り上げた作品はさらに魂が込められ、世界に一つしかない宝物となる。見方を考え方を変えるだけでその良さが見えてくることも多い。

日常にも同じようなことがたくさんあるような気がする。辛いこと、恥ずかしいと思っていた出来事が見方を変えると実はとっても自分にとって大事な出来事だったり、苦手だと思っていた人がふと思いがけない一面を見せてくれてお互いの理解が深まったり、自分の欠点だと思っていたところが実は自分の個性で上手く使えば長所になることがわかったり。そんなことを考えながら海を歩いているとそれこそ目につくものどれもこれも大切な宝物になりそうで拾いたくなってしまうから面白い。

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる

海からの贈りもの #1

つい最近四国に出かけた時、友人の家の裏の岩場を降りて海に出ました。
そこから少し先の湾までスタンドアップパドルという立って漕ぐサーブボードに乗って
一寸法師のように移動していったのですが、降りた岩場は友人の家族以外誰も来ない小さな
入り江。

流れ着いた浮や流木がたくさん!そして入り江の玉砂利と砂の間をよく見ると
これがまた見たこともないような鮮やかな色の貝やビーチグラスがたくさんたくさん
ありました。秘密の宝のありかを見つけた!という気分でした。
時間もなく袋も持っていなかったのでとにかく目についたものをこぼれないように着ていた
ウエットスーツの中に放り込ンで戻ってきました。

高知には本州でよく見かける貝と南国で見る貝の両方がありました。
北からの海流と南国からの海流が交わる場所だからでしょう。
だから魚も美味しいのかな?

オカ株式会社ホームページ
トップへもどる